学研教室坂戸三光通信 -6ページ目

学研教室坂戸三光通信

埼玉県坂戸市三光町にある 学研三光教室です。
楽しい教室を目標に がんばります!


教室だより 2012. 12月号です クリスマスツリーベル柊

*学研坂戸三光教室通信*-教室だより12月号
* クリックすると 開きます。

2012年も あと1ヶ月。
1年で いちばん あわただしい月が やってきました。
クリスマス ・ お正月の準備に 追われつつ
なんといっても 大掃除。
普段のつけが 一気に押し寄せて 毎年 悲鳴をあげてます。

そして、年賀状。
ここのところ、元旦に仕上げていることが多く
なかなか届かずに ごめんなさい。
今年こそ! 早めに 着手しなくては・・・。

1年を 振り返ると 反省ばかりが 心に残り
来年こそ、自分の理想に 近付きたいなぁ・・・。

なんだか、とほほな 近況ですが  (>_<)
心がほっとする クリスマスを 迎えられるよう
がんばります! みなさまも 体に気を付けて お過ごし下さいませ。


無料体験 まもなく 締め切ります。 お早めに!
学研の算数は 文章題 ・ 図形に 力を入れています!


地球のてっぺんに立つ! エベレスト
スティーブ ジェンキンズ Steve Jenkins

4566007200

エベレストって どんな山?
高さ 8848メートル。 世界一高い山ってことは 有名だけど
エベレストが 人の名前だって ご存知でしたか?

イギリスの インド測量局長官の名前だそうです。
英語名が エベレスト。
チベットでは、チョモランマ。 (世界の母なる女神)
ネパールでは、サガルマータ。 (宇宙のてっぺん)

この絵本、エベレストのことや、登山の大変さが わかります。
すごいのが、絵が 全部 切り絵なんです!
表紙も 写真じゃないんです。
和紙のような毛羽だった紙が いい質感になっています。
登山の装備紹介も ひとつひとつ 切り絵。 すごいな。

エベレストは、地上から 山頂までの気温を考えると
南国から 北極へ行くようなものだそうです。
徐々に 体を慣らさないと 命にかかわります。
高山病は 辛いですからね。
私はペルーで お腹にきましたが、頭痛や吐き気、
呼吸困難、様々な 症状が出ます。
天候によっては 引き返す勇気も 必要です。

冒険家の 三浦雄一郎氏が、来春エベレスト登頂に
なんと! 80才で チャレンジするそうですね。
成功すれば、世界最高齢になるそうです。
(三浦氏が75才で成功したあとに
 76才の記録を作った ネパールの方がいたそうで。)

三浦氏は シェルパ (現地の案内人) との
コミュニケーションを 大事にしているそうですね。
野口健さんが 三浦隊のキャンプは
すごく ご飯がおいしいって 言ってました。
来年、がんばって 成功してほしいです。
この子は、くまの マルガリータ。

マルガリータと森のまもの (すきっぷぶっくす)

絵本から 児童書に デビューする
1年生に おすすめの 工藤ノリコさんの かわいいお話です。
お料理が上手な くまの マルガリータと
はちなのに、お皿が運べる! マルチェッロ。

「マルガリータと 森のまもの」 は シリーズ2作目。

雪の国を ひた走る カーサ号の中で
マルガリータは ねむくてねむくて。
主人公が ずーーっと 寝てるなんて
ねむり姫と マルガリータくらいなのでは !?

ページをめくるごとに、どこに マルガリータがねているか
見つけるのが 楽しくて、あったかくなります。

教室だより 2012. 11月号です 夜の街オバケ


*学研坂戸三光教室通信*-教室だより2012-11
* クリックすると 開きます。

日々 寒さが 忍び寄って来る 11月。
秋を楽しむ間もなく、冬がやってくる気がします。

みなさまは、どんな秋を 過ごしていますか。
私は最近、どこでも 瞬間で 寝てしまいそうになるので
勉強や 読書が 進みません。 (>_<)

そろそろインフルエンザの予防接種に行かなくちゃ。
(今年は 久々に かかっちゃいましたが・・・。)
みなさまも、風邪を引かないよう お体に 気を付けて下さいね!

無料体験 & 入学準備受付中!

複雑な心境になってしまうがゆえに、今まで手に取れない本でした。
クマが大好きで、アラスカで クマの写真を撮っていた
星野道夫氏が 亡くなったのは 1996年。
ロシアのキャンプで ヒグマに襲われて 亡くなりました。

星野さんは、しあわせだったのかな。
最後の瞬間に、後悔はなかったのかな。
ずっとそんなことを考えて、手に取れない本でした。

内容は、クマの親子の 写真絵本です。
亡くなった後、撮った写真と 遺稿から 作られました。
生き生きと 自然の中に生きる クマたち。

夜になると すこし こわいんだ
どこかに おまえがいると 思うだけで
テントの中で じっと耳をすましてしまうんだ
(中略)
でも そのふしぎな気持ちが すきなんだ

この言葉が 載っているページの クマは
暗闇で 目を光らせています。

人間と野生の動物との間は、とても 遠い距離がある。
あまりに 違っていて、畏敬の念を抱きながら ただ見つめているだけ。
でも、確かに 同じ時を 生きていた証が ここにある。



NHK大河の 平清盛。
清盛入道が 大きな夢を見る 身代わりに
周りの人々が 悲しい運命に落ちていく様子は
ああ、目を覆いたくなるばかり。 兎丸も 失ってしまいました。
平家にあらずんば人であらず。 清盛は 人ですら なくなっていく。

10/28 放送予定、鹿ヶ谷事件。
僧俊寛の山荘で、後白河院、成親、西光が 打倒平家を
企てたとして、側近たちが 処罰される事件。
そして、俊寛と 藤原成経 (成親の息子)、
平康頼(源義朝の墓を修理し 武士の鑑とされた 後白河院の近習)
三人は 流罪になります。
清盛の陰謀だったとも 言われていますね。

俊寛 (日本の物語絵本)

この絵本の題名は、「俊寛」
流された 鬼界ヶ島から、三人のうち二人だけが 恩赦されて、
残ったのは、俊寛 ただ一人。
孤独で 死んでいくしかない 絶望を描いています。
絵本で語られるには、むごすぎる話ですが
物語と 司修氏の絵によって、見応え有る 一冊になっています。
歴史が好きなら 小学生でも 読んでみて下さい。

物語が語られる 土色のページと
様々な 悲しい色が 錯綜する ページ が 交互に。
船が去っていき、一人置いて行かれる場面は 足摺として有名。
清盛と 赤い童(かむろ)の夢を見て やせ細る俊寛を
弟子の有王が訪ねますが、妻と息子の悲報を知り
生きる気力も失います。

盛者必衰のことわり。 人々の嘆きが 平家を滅亡させていくんですね。

NHK大河の中でも 難しい題材だと思う 清盛ですが
出演陣の 熱演で、かなり深いドラマになっていると思います。
一人挙げるとすれば、私は 崇徳院の 井上新さん。
(ARATAから 改名したんですね。) 怨霊まで 演じられましたね。

大多数が見る=視聴率がいい番組が いいとは限らないですよね。
内容がいいことで、記憶に残る番組こそ、今後も生き残ってほしいです。


教室だより 2012. 10月号です ハロウィンお月見

*学研坂戸三光教室通信*-2012.oct
* クリックすると 開きます。

秋めいてきて まいりました。 空気が さわやかですね。

みなさまは、運動会が 終わった頃かしら。
うちの地区は、10月に 近くの小学校が集まる
高学年たちの 連合運動会が あります。
放課後、がんばって練習しているようです。
あ、その前に 市民体育祭も ありました!

急にグっと 冷えてくる 季節です。
お体には、十分 気を付けて下さいね!

集中力を つけて、がんばりましょう!

学研教室では、入学準備コースが はじまります!
来年の 新1年生は 就学前健診の 時期ですね。

入学準備コース!

・ 期間 10月 ~ 12月
・ 対象 : 年長 および 年中
・ 到達度診断テスト+ 2週間の学習
 (教室での学習 4回 + 宿題の採点)
・ もじ・かず 2教科で 4000円3000円
・ 学習アドバイス面談付きです。
・ 参加者 7大特典!
・ 入会金 通常5000円 → 0円! -12/16
* 詳しくは → WEBを ご参照下さい。
  お得な ペアペアキャンペーンも あります。



*この秋、年長向け教材 10級に、発展教材が登場!
 時代に即し、一歩進んだ 課題が 追加されています。

小学生に上がる前に、机に向かう 学習習慣をつけませんか。

お問い合わせは  学研三光教室  から お願い致します。

・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・

ここからは、就学前の学習に関する 私の考えです。

ひらがな・すうじの 勉強は 小学校に入ってからでも 遅くない。
学校に入ったら、先生が教えてくれるでしょう。
そうお考えの方も いらっしゃると思います。

しかし近年は、入学後の 学習スピードは かなり速いです。
私は2年間、支援員として 1年生のクラスで サポートしてきましたが
確かに 1学期の最初は ゆるやかに見えます。

えんぴつの持ち方、運筆、そして、1日2-3文字ずつ ひらがなを習う。
でも、ひらがなを一通り教えたら、5月には 連絡帳を 板書きします。
文字読みも、音節ごと、そして、文をすらすら読み
1学期の終わりには、テストの 問題文を 理解します。

つまり、ひらがなは 幼児期の学習の 最終確認です。
まったく書けない子がいることは あまり想定されていません。
大勢がいるクラスで、担任の先生が 全て細かく 指導はできません。
大事になってくるのは、家庭のサポートです。

さんすうも 数を数えたら、すぐに たし算と ひき算の 基礎
合成と 分解に 入っていきます。
1+2=3 は わかっても、3は 1といくつ? と聞くと
わからない子が たくさんいます。
2学期の くり上がり、くり下がり計算で ついていけなくなります。

私が勤務していた頃より、さらに今は 新学習指導要綱により
学習内容がふえ、1年生から わからなくなる子が いるようです。

年々、幼児からの 学習の必要性を 実感します。
そして、ただ ひらがなや 数字が 書けるだけではなく
特に大事なのは、考えて 解く ちえの部分。
そして、たくさんの物事にふれて、知ることの大切さです。
ひらがなは 読めるけれど、言葉の数が 少ないですね。

ぜひ1年生で 困ってしまう前に、幼児からの学習について
できることを 考えてみて下さい。
早めに こつこつと 継続していくことが大事です!      
ジャン・ジオノ氏 原作。 映画にもなりました。
叙情的な 絵は フレデリック・バックです。


南仏プロバンス近くの 山岳地帯。
戦争が始まる前は、荒れ果てた土地でした。

羊飼いの男、エルゼアール・ブフィエが
どんぐりを 来る日も来る日も 植え続け
いつしか 木が大きくなり 森が再生する お話です。

語り手が はじめて会った時から
二度の大戦を経て、30年近くもの間。
彼は ひたすら 木を 植え続けていました。
動物に食べられ、自然に抗われ
それでも 少しずつ 根付いていく 木々。

小さな 継続した行動が
やがて 大きな変化に 辿り着いたのですね。

男は 家族を失い、余生を静かに
過ごすために、山にやってきました。
「木のない土地は 死んでいるのと同じ」
そう思った彼は、ただ無為に過ごすよりも
何か役に立つことをしようと 思い立ちます。

孤独に負けない 不屈の精神。
この世には こんな風に
地道に努力を 続けている人が たくさんいて
そんな人に 世界は 救われていると 思います。
小6対象に行われた 全国学力テストの結果 (中学生は中3)
算数の 「小数の かけ算 ・ わり算」 の問題を
小6の 半数近くが 理解していないことが 分かりました。

正答率が 45.3% だったのは、次の問題。


□に 1を あてはめて考えてみれば
1より小さいか、大きいか、すぐに わかりますね。

これが、単純な計算、 例えば 5 × 1.2 などであれば
かなりできているそうです。
なのに、問題の聞き方が 少し複雑になると ・・・。
ただ計算できても、意味理解が できていないことになります。

小数が はじめて登場するのは、3年生。
しくみや たし算・ひき算を経て、
5年生で かけ算・わり算が 完了します。
6年では、小数を 分数や 比とのからみで 学習します。

学研の教材では、計算問題だけではなく
上のような問題が 入っています。
かけたり、わったりすることで 整数とどう違うか
しっかり学習できます。

最近の 小学生の傾向として、3年、4年くらいから
算数の遅れが 目立ってきます。 内容量が多くなることに
加えて、難しくなって そのままにしてしまいがちです。

学研の教材は、系統別に 学習できますので、
苦手な単元を 重点的に やり直すことができます。
教室に来て 問題を解いてもらえば、どの辺りでつかえたか
学年をさかのぼって、苦手を克服できます。

あせらず しっかり つかんで 進む。
結局は これが 早道ではないかと思います。
わかったら、算数は 楽しく すきな教科になっていきます!