飯田市の「飯田市美術博物館」
行われているこちらへ。
東山道と伊那谷の古代仏教文化
伊那谷の仏像なども展示ということで見てきました。
今から紹介する画像は全てパンフレットから撮影したものになります。
飯田市・立石寺の天部形立像(飯田市指定有形文化財)
飯田市・光明寺の仏立像
飯田市・光明寺の僧形坐像
高森町・瑠璃寺の伝教大師像
飯田市・光明寺の薬師如来
飯田市・瑠璃寺の天台大師坐像
高森町・瑠璃寺の薬師三尊像
松川町・円満坊の阿弥陀如来坐像
飯田市・鳩ヶ嶺八幡宮の誉田別尊坐像(飯田市指定文化財)
飯田市・立石寺の十一面観音立像(長野県宝)
飯田市・白山社奥社本殿の扉絵
飯田市・白山社奥社本殿の摩利支天坐像
そのうち松川町の「円満坊」の阿弥陀如来坐像を紹介します。
円満坊全景
シダレザクラ
円満坊には長野県宝の木造阿弥陀如来坐像が安置されます。
平安時代の作で昭和46年7月に長野県宝に指定されました。
その他木造十一面観音菩薩坐像も安置されます。
南北町時代の作で平成7年に松川町指定文化財に指定されました。かつては円満坊の南に位置した応安寺の本尊でした。
その周りには十王像が安置されます。
天和3年造立、福与村の十王と言われている十王像です。
円満坊位置情報
長野県下伊那郡松川町生田535
飯田市美術博物館には観覧券で全館入場可能ということでしたので、見てきました。
来年、飯田お練り祭りということで飯田お練り祭りにちなむ展示もありました。
飯田お練り祭りの本舞台「池田丸」
本屋台の昇り龍・降り龍
獅子舞展
来年は無事飯田お練り祭り開催できるといいですね。
こんな展示まで見れるとはとても素晴らしかったです。
位置情報
長野県飯田市追手町2-655-7