【ガジェットブック】話題の本・旬な本 -3ページ目

『辺境から世界を変える』



■アジア各国の「社会起業家」最新7事例を追い、
 彼らが実現した驚異のビジネスモデルに迫るビジネス・ルポ。

「電気、水、教育、医療……。
我々が当たり前と思っていることは、本当に『当たり前』なのか?」

途上国では、水道や電気など我々が国家や自治体に頼っているようなものですら、
自分たちで解決しなければ永遠に解決しません。
「電気」がないということを正しく想像できるでしょうか?
灯りがなければ、すべての仕事――家事を含む――を陽が沈む前に行う必要があります。
ですがそれは、働く時間を奪い、収入の減少、すなわち貧困につながってしまいます。

しかし、この問題を解決できるイノベーションは、すでに生まれています。

「ソーラーランタン」
太陽光発電の小さなパネルと、LEDランプからなる小さなランプで、太陽が照る場所なら、送電線も発電設備も必要なし。
100年待っても送電網が整わないような辺境の地で生み出された、技術の新しい可能性。

このような現場で生まれる創造力は、我々の想像をはるかに超えています。
本書では、アジア各国の現場を実際に取材し、ビジネスモデルを分析します。

■アジアの最果てで見た、
「村の起業家」という可能性と、社会起業家の新しいカタチ

「2009年の夏。僕はカンボジアの最北部ストゥントゥレン州にいた――。」

10年以上、起業家の支援を続けてきた著者の加藤さんは、
2009年、カンボジアで、読み書きのできない女性をシルク職人として自立させるためのNGOを運営する、
チャンタという女性と出会います。
カンボジア難民として育ち、大学に行くことも、ましてやビジネスのトレーニングなど受けたこともないにもかかわらず、
どれだけ絶望的な状況に追い込まれても、絶対に「あきらめない」。
そんなチャンタの姿に、加藤さんは強烈な「起業家精神」と可能性を感じます。

「もし彼女のような起業家が途上国に無数にいるとすれば、
もし彼女が例外ではないとすれば、世界はどう変わっていくのだろうか」

その疑問を確かめるための旅で加藤さんが見たのは、
現地で奮闘する人々が、「問題の当事者」だからこその創造力を発揮して、問題を解決していく姿であり、
彼らがうまく問題に立ち向かうための仕組みづくりに徹している社会起業家の姿でした。
本書に登場する起業家は、こう言います。

「本当に持続可能なモデルは、現地の当事者を主役にしたモデルだ」

■イノベーションの火種は、
「何もない」からこそ、生まれる

監修者として本書に序文、解説を寄せてくれたのは、
「社会起業家」というコンセプトを日本に広めた立役者の一人、井上英之氏。
その井上氏が注目したのも、「問題の当事者」が持つ「創造力」でした。

「先進国の課題解決のヒントは、途上国の現場とそこで奮闘する当事者たちにこそある。
『底辺のクリエイティビティ』とでも言うべき、大きな力を

辺境から世界を変える ――ソーシャルビジネスが生み出す「村の起業家」

新品価格
¥1,680から
(2011/9/21 18:26時点)


『希望をはこぶ人』



人生で立ち止まったときに、
ひらいてほしい物語。

あなたはいま、どのような毎日を送っているだろうか。
自分の人生をどのように考え、だれを想い、
何に迷っているだろうか。
日々の生活を過ごすなかで、私たちはときにつまずき、
「こんなはずではなかった」「どうすればいいのかわからない」
「あのころに戻ってやり直したい」などと悩むものだ。
生きることとは、そうした苦難を乗り越える力を
試されつづけることなのかもしれない。
     †
本書『希望をはこぶ人』は、
2009年にアメリカで刊行されるや
またたく間に世界20カ国での翻訳が決まった話題作だ。
物語の舞台はアラバマ州オレンジビーチ。
著者アンディ・アンドルーズ自身の経験が
随所に織り込まれた半自伝的小説というスタイルをとる本作には、
さまざまな悩みを抱えた人たちが登場する。
身寄りを失って自暴自棄になる若者。
気持ちのすれ違いから離婚の危機を迎えた夫婦。
仕事もプライベートもうまくいかず、
自分はなぜ幸せになれないのだろうと肩を落とすビジネスマン。
最愛の息子に先立たれ、
もはや生きる気力すらなくした老婦。
他人を信じず、ただひたすら傲慢にふるまう事業家……。

そんな彼らのもとに、ジョーンズと名乗る老人が現れる。
「歌のうまい人や足の速い人がいるように、
私は人が見落としていることに気づくのが得意なんだ」
と語るその老人は、
悩みを抱える登場人物たちの心に、
「物の見方」という人生の知恵をさずけていくのだ。
     †
本書のページをめくりながら、
ジョーンズという名の老人が登場人物たちに、
そして私たちに語ってくれる言葉に耳を傾けながら、
少しのあいだ、あなた自身の生き方について
想いをめぐらせてみてほしい。

希望をはこぶ人

新品価格
¥1,365から
(2011/9/21 18:28時点)


櫻井よしこ著『国難に克つ 論戦2011』



【帯コピー】
私たちは必ず試練を乗り越える
◆真の震災復興に向けて、政治と社会は何をすべきか
◆日本の主権を脅かす中国・ロシアにどう対峙するか
◆国益と価値観を蔑ろにする民主党に日本は任せられない
日本の未来を拓くために、櫻井よしこが喫緊のテーマを論じる。

【内容紹介】
フリージャーナリスト・櫻井よしこ氏の「論戦」シリーズ最新刊。鳩山首相辞任から菅内閣への不信任決議案否決までの約一年間に起こった内政・外交・安保・社会の諸問題を、切れ味鋭く論じる。
この一年間、党内抗争や公約破りなどでひたすら迷走逆走を続けてきた菅民主党は、尖閣諸島沖の漁船衝突事故で中国に無様な惨敗を喫し、メドベージェフ露大統領の北方領土訪問では大失態を演じた。さらに、東日本大震災がもたらした甚大な被害と原発事故をめぐる対応では、宰相の指導力のなさゆえに、被害を一層拡大させ、復興は進んでいない。
いま、私たちは政治や社会の問題をどう捉えるべきなのか。日本が大震災や領土問題などを乗り越えるために何が必要なのか。祖国の現状を憂える櫻井よしこ氏が喫緊テーマを取り上げ、確固たる指針を示す。

【本書の主張(はじめにより)】
◆万単位の人びとが犠牲となり、現在も復興がままならない現実は、震災による被害の凄まじさとともに政治の無策が引き起こす被害の凄まじさをも見せつけている。迷走を続ける菅直人首相ら民主党執行部に日本を任せることは、到底できない。むしろ、菅氏らのような人びとを峻拒すべく、日本再生を進める責任が私たちにはある。この責任は大きな夢でもある。現状の問題点を明確に認識し、為すべきことを決断、実行する、責任と夢である。

◆戦後65年間、日本は国家的課題を自力で解決することに一貫して消極的だった。究極の場面では、およそいつも米国に頼ってきた。とりわけ民主党政権は国家観を欠く。結果、その統治によって、日本の国力はかつてないほど、凄まじい勢いで削ぎ落とされている。震災によってさらに力を落とした日本は、中国をはじめとする覇権主義、拡張主義の国々の標的となって顕著に蝕まれ始めた。

◆いまや、年間少なくとも20万件の暴動が発生する中国は、他のどの国よりもこのジャスミン革命を怖れている。国民の民主化要求を抑制し、国内の治安を維持するために軍事費を上回る6244億元(約7兆8000億円)を費やすのもそのためである。そうまでして国民を監視し抑制しなければならないほど、国内情勢は不安定なのだ。

【主な目次】
はじめに
第一章 民主党政権では、日本は再生できない
第二章 戦略なき日本外交の危うさ
第三章 日本を脅かす領土問題との闘い
第四章 国家としての大戦略を確立せよ
第五章 この国難をいかに乗り越えるか

国難に克つ 論戦2011

新品価格
¥1,500から
(2011/9/21 18:31時点)