先日一歳半健診を受けてきました。
備忘録がてらメモメモ。
私の住んでる地域では子供が多いためか受付時間が割り振られていました。
希望者にはフッ素を塗布してくれる(無料)ので健診前の前後30分は飲食禁止。(歯磨きしておく)
健診前に気になる点。
・受け口(反対咬合) 上下前歯4本生えそろった頃から気になる
・斜視 生後半年ぐらいから少し気になってたもののきちんと聞いたことはない
人に指摘されたことはなく、写真だとわかる。
・一言もまだ話さず。
健診の流れとして・・・
栄養管理士、歯科衛生士からのお話
↓
1.歯科健診
↓
2.フッ素塗布
↓
3.身体測定
↓
4.小児科医による診察
↓
5.保健師からの健診結果報告
1 歯科検診
息子と胸と胸を合わせた抱っこからの先生のお膝あたりにゴロン。
普段歯磨きの時に毎日泣くし、男の先生だから(ただ今絶賛人見知り中 特に男性)泣くかな~と思ってたけど
泣かずにあ~ん出来てた!偉い!
(ゴロンした視線の先、天井にはアンパンマンが貼られていました。)
歯は14本(多分下の前歯4本横、生えかけの2本も換算)
虫歯もナシ!きれいとのこと。
毎晩泣かれながらも頑張ってて良かった~。
ちなみに息子の歯磨きは夜だけ。
息子に歯ブラシ持たせて自分でカミカミ。その後仕上げ用歯ブラシで仕上げ磨き。
ふき取りでOKなジェル歯磨き粉使ってます。
気になってた受け口について。
先生からは特に指摘されることなく、次のフッ素塗布に行ってねと案内されたので、こちらからの質問。
この質問で気付き、少し受け口になってるね~と見てくれ、
今は何も出来ないため4,5歳、歯の生えそろった頃になっても受け口のようなら早めに矯正してあげてとのこと。
受け口の件で経過観察になる。
2 フッ素塗布
歯科検診同様、息子と胸と胸を合わせた抱っこからの歯科衛生士さんのお膝あたりにゴロン。
(同じくゴロンした視線の先、天井にはアンパンマンが貼られていました。)
持参した歯ブラシで歯科衛生士さんによる簡易歯磨き。
家での歯磨きとは違い泣くことなく大人しく歯磨きされる息子。
やっぱり家では羽交い絞めにしてされるから嫌なのね。。
大きな綿棒みたいなのでフッ素塗布。
味が嫌なのか嫌がりだし口を閉じ出す。
泣きそうになったところで無事終了ー。
今後フッ素入りに歯磨き粉を使うといいか質問すると
歯磨き粉の味によっては嫌がる子もいるのでその辺り注意が必要。
歯の本数や対象年齢にあったものかどうかをきちっと見てあげてとのことでした。
3 身体測定
オムツ一枚になり体重身長の測定。
ここでおしっこをしていたためオムツ交換。
健診に使う体重計の体重が表示される辺りにはアンパンマンのおもちゃが乗せられ
足元にはミッキーのタオルが貼られており、
アンパンマンのおもちゃにめっちゃ食いついて自ら進んで乗る。
身長もたまにショッピングモールなどで測っていたので嫌がることなく。
身長 80.9㎝
体重 9.2kg
頭囲、胸囲測定ナシ。
どうやら息子は頭が大きいみたいなので頭囲測って欲しかった。。
身体測定と診察の間の待ち時間の間
体重計のアンパンマンのおもちゃが見たくて体重計の所に戻れとせがみ
他の子が測定中で私が止めて触れさせないので行きたい触りたいと泣き出す。。
4 小児科による診察
感じのいいおじいちゃん先生でとても優しかったものの、例のごとく人見知りでギャン泣き。
特に問題はないものの、身長に対し体重の増えが悪いことを指摘される。
食べムラあり、食の好みを話す→念のため後で管理栄養士と面談。
斜視については最初に一目見た時気になったと言われたものの、
ペンライトでの診察では焦点もあっており問題なし。
ただ小児科はペンライトでしか判断できないので、それでも気になるようなら眼科へ。
『これから先も気になることドンドン出てくるので、少しでも不安取り除けるように気になるなら眼科で診てもらって』
この言葉が嬉しかった~。
今すぐではないけれど、いつか眼科に行ってみようと思う。
言葉を発さないことに対し、ホントに一言も?ママパパも?と聞かれるも
転んだ時に「あ、いた」みたいなのしか言わないと説明。
カウントするのは名詞のみ?
健診に言葉の先生来てるから後で行くよう指摘される。
積み木が積めるかどうかとか指差しの確認などは一切なく
問診表にあった質問項目で確認されるだけでした。
医師の診察後、大型ブロックが置いてある部屋に移動し服を着る。
5 保健師からの健診結果 (問診表による面談)
保健師は若めの保健師さん。
直前の大型ブロックで遊びたくて仕方ない息子はぐずりまくり。
保健師さんの前で抱っこして抱えてても暴れるのをみて「我が強いですね」って言われた。。
そうだろうけど、言葉選んで欲しかった。。
一言も話さないことに関しては
親の言うことは理解してるようなのでそこまで焦らなくてもいいかな~と。
話すのは水鉄砲みたいなもので、この子は水が溜まってる状態だからあとはこの子次第だそうです。
なので2歳まで様子見で先生に診てもらわなくてもOKでした。
今思えば見てもらった方が安心もしくは覚悟出来て良かったかな~とも。。
+++++++++++++++++++++++++++++++
現在、1歳7か月になった今も全く話さず。
なんなら話さずに意思を伝えるすべを増やしてます(笑)
ベッドに上がりたいときはベッドを叩くようになった。
(我が家のベッドは無印の脚付きマットレス26㎝)
でも毎日宇宙語でなんか話してるし
ここのところクルクル回って楽しそうに遊んでるしそんなにきにしてません。
いつか話してくれるのを楽しみ~♡

☆初めての赤ちゃん☆ママ&パパ集まれ♪

**男の子のママ・パパ**