2021.03.31-2021.04.06の確定利益は+29,657円です。
累計利益は+5,000,148円です。
ついに累計利益が500万円を突破しました!
でも今日は別の話をしたいのです。
私の生徒さんには合氣道の先生がいらっしゃいます。
その生徒さんから今日のあさイチという番組に
生徒さんのお師匠様が出ると聞きました。
タイトルは
「イライラ・疲れを軽減!合氣道的生活」
というものだったのですが、
主な内容は
ストレスが溜まりやすかったり
イライラするときは
余分な力みが入っている。
力みは自覚できず、
力んでいないつもりでも、夕方くらいにヘロヘロになっていたら
身体のどこかが力んでいる。
力みが生じていると
身体も心も疲れてしまう。
頭にくる・緊張する(=上がる)という言葉があるように
力みが生じる時は
主に上半身に余分な力が入って上ずっている状態。
それを鎮める(=下げる)ことによりリラックスできる。
一般的に良い姿勢とされている胸を張った姿勢をずっと続けたら疲れる。
力みのない姿勢は
・背筋を伸ばさない
・胸をはらない
虚脱とリラックスは違う。
身体が重く感じるのが虚脱
身体が軽く感じるのがリラックス。
自律神経で唯一コントロールできるのが呼吸。
怒った時の感情のコントロール法=ゆったりとした呼吸
イライラは外側から
不安は内側から
それらを鎮めていくのは呼吸。
息が浅くなったり止まってしまうのはグッと力んでいるから。
呼吸が変われば自ずと心の状態が変わる。
心の状態が変われば身体の状態が変わる。
重いものを持つときや
ものごとに取り掛かるときの意識の話などもあり
本当に勉強になりました・・・
武道って闘うだけのためにあると思っていましたが、
心と体、そして周りの人と調和して、
無駄な力がないリラックスした状態で、
楽に生きられるようになるものだったんだと改めて実感しました。
一般的に言われる
体力の有無や
頑張れば頑張っただけ良い
という観点とは違う
本質のようなものが垣間見れた気がしました。
頑張りすぎても(=力み)いけない
頑張らなさ過ぎても(=虚脱)いけない
中庸(=リラックス)がいいんだ。
というかリラックスでいいんだ!!!