FXのテクニカル 遅行スパンとローソク足チャート

FXのテクニカル 遅行スパンとローソク足チャート

FXでテクニカル指標の簡単なところから検証しています。ドル円メインで一目均衡表の遅行スパンとローソク足を使っています。

Amebaでブログを始めよう!

一ヶ月ほどご無沙汰しておりました。
その間もFXは続けておりました。

今までより長く保有する、新しい取り組みを試しています。
利食いと損切りはその都度判断しますが、保有する時間が長いので大きめです。
ユーロは損切り50p、利食い100p以上を目安に始めています。

ユーロ円を101.5で売っています。
日足の遅行スパンが、ローソク足を下に抜けたあたりです。

4時間の遅行スパンは既に抜けていましたが、同調して戻していました。
しかし、ローソク足までは届かず反転して下に向かいました。

今回は、日足をみていましたので、参入は少し遅かったようです。

ナンピンするかもわかりませんので、1000通貨の口座でスタートしています。
1000通貨単位のメリットを参考にしています



ランキングに参加しました。
宜しくお願いします。

にほんブログ村

オーストラリアドルの日足ローソク足。
11日の終値が上抜けしていましたので、12日朝1.0255買いで参入。
外出の予定がありましたので、30pipsで指値と逆指値をセット。
利確できていました。
その直後に下げていたので運が良かったです。

オーストラリアドルの特徴を教えてもらいました。
素直にズルズルと、比較的長く一方方向に動くとのこと。
この特徴が顕著であれば、順張りで考えていきます。


ドル円も日足チャートで買いで参入。
こちらは20pipsで利益を確定させました。
現在もまだ伸びています。
こちらも外出で指値決済でしたが、逆指値だけでよかったみたいです。
利益が出た時の伸ばし方を勉強しなくては。



ランキングに参加しました。
宜しくお願いします。

にほんブログ村

オーストラリアドルの日足チャート。
遅行スパンがローソク足とクロスしそうです。
終値で上抜けしたら買いで参入します。
オーストラリアドルの遅行スパンを教えてもらっています。
FX 遅行スパンだけで勝つ手法

ドル円の日足チャートは同期しています。
こちらも参入を検討しています。
同期が継続なら買い、円高方向へ離れるなら売りです。



ランキングに参加しました。
宜しくお願いします。

にほんブログ村