「ステージ4かぁ、ステージ4…

2017年春。

乳がん肺転移の生存率を少しは気にしながらも、忙しく働く日常は続いていた。


2016年末に肺転移が発覚しても、ホルモン剤を閉経後のアリミデックス(レトロゾール)に変えるだけで胸水貯溜はおさまり(プラス、リュープリンの注射)、順調に働き続けられていた。


ただその後、腫瘍マーカーが上がり始め、主治医は薬をレトロゾールと、エンドキサンという経口抗がん剤に変更。

エンドキサンで腫瘍マーカーのCEAは下がったものの、CA15-3のほうはゆっくりゆっくり上昇を続けていた。


秋に入ってもCA15-3は上がり続けたため、薬をフェソロデックス、ユーエフティ、レトロゾールに変更。

それでも腫瘍マーカーは上がり続け、

12月下旬から、新薬イブランスを服用することになった。


CDK4/6阻害薬という、抗がん剤ではない分子標的薬に大いなる期待を寄せた。

けれどこの薬の副作用は、白血球などの血液細胞を叩いてしまうことだ。作用は人によって様々だが、私は白血球数が1500なんてえらく低くなる日もあり、副作用が強く出た。

継続するために減薬もしたけれど、

そうこうしてるうちに


20184月。

肝臓と背中に痛みを感じるようになり、

CTを撮ると肝臓転移が見つかった。

肝臓に転移した癌はゴルフボール大にまで

なっていた。

薬をアロマシン(アロマターゼ阻害薬)と

アフィニトール(分子標的薬)に変更。

効果は見られず、肝臓の腫瘍はさらに肥大。画像上、半分くらいがやられていた。


その頃から体重が減り続け、疲れやすくなり、体力がなくなり、

働くことがしんどくなっていた。

肝臓は痛い、体は重い、背中は痛い。

生活すること、生きることが辛くなった。


「こんなに辛いなら、もう頑張らなくていい」。そう思う一方で、一度働くことを辞めてしまったら戻れなくなる……その狭間で悩みながら働き続けた。

主治医からトラマール(オピオイド系鎮痛剤)を処方してもらったが、痛みはほとんど軽減されなかった。


5月に入って肝臓のビリビリは強くなり、癌性疼痛による背中の痛みは、2時間の映画を座って観ることができないほど痛み出した。

もうしんどくて「生きるってこんなに辛いことなの!」と感じて、休職を決めた。


その時のことを書いた記事

         ☟

  2018年5月31日 休職を決めた出来事


そして6月。休職をして、薬はハラヴェンという抗がん剤に変更した。


転移が発覚してからも、1年半働き続けたことになる。

良い状態が続いていれば、もっと続けていられただろうけれど。

それでも、「転移しても普通に働いて暮らしていけるよ」というメッセージは私からも

発信出来る。


癌になっても、多くの人は完治が望める。

誰もがすぐ末期になる訳ではない。

転移したって普通に暮らしていける。

大切なのは、このメッセージだ。


生存率を気にするよりも、今ここにある当たり前のシアワセを感じて生きたいと思う。