10月15日に介護認定の調査員の方にお越しいただき、調査をしていただきました
そして一昨日金曜、介護認定の通知書と介護保険の保険者証が届きました
結果は要介護2 でした。
去年いただいた等級と同じです。
ブログ読んでくださっている方の中には、
「え!? よくお友達とランチに出掛けしたりしているのに要介護2 !?」と、お思いになる方もいらっしゃるでしょう
決め手は車いす生活ということでしょうか。
(乳がんの骨転移で歩行不可となっています)
お友達とランチに行く時にも、会社に顔を出しに行く時にも、常に車椅子と一緒です。
一年前
主治医にも、整形外科の先生にも、
「一年後くらいでいいんですが、社会復帰できますでしょうか」と聞いた時、どちらの先生からも「とにかく今は治療に専念してください」と、未来ある答えは返って来ませんでした
整形外科の先生に至っては、「そういう状態になった人で、近所のラーメン屋さんに行ってる人は知ってるよ」というガッカリな答えも
一年後の私って近所のラーメン屋に行くことが精一杯なの!? と、絶望感に襲われたことを鮮明に覚えています
そんな1年前と、今も変わらぬ要介護2。
やはり骨転移が全身に、(多分)深く広く広がってしまった状態で、骨折リスクがとても高いのでしょう
そして、予後もいいとは言えない状況なのでしょう
ですが
この一年かけて、私は電動車椅子を相棒にして外出することを始めました
初めは、パスポートを取りに1人で有楽町へ行ったことに始まり、それから映画を観に行ったり、美術館に行ったり、1つ1つが大冒険でした
私の大冒険に付き合ってくれたお友達にも感謝です
たくさんの人の“優しさ”という恩恵にあやかりながら、電車に乗り、行動してこられた。
見知らぬ人の優しさにも感謝です
私の骨は今も脆弱なままで、人とぶつかるようなことがあったら一貫の終わり
だから、今の私には車椅子という相棒が欠かせないのです。
もちろん、これからも大冒険は続いていきます。
身体に過度な負担はかけずに、疲れたら休み、無理はせずに…。
そんな私がどこまでふつうに生活出来るか。
私の大冒険はまだまだ続いていきます