2025/08/22 5日目

カルルス温泉、pc15 俱多楽湖展望台 pc16 ホロホロ峠 北湯沢温泉(宿泊地) 105km獲得標高1053m

 

鈴木旅館さんで朝食をいただきました。

この旅館には、たくさん猫がいるのですがお見送りしてくれたのは、1匹だけでした。

もしかしてロードバイクを置いていたところがこの猫の陣地で「早いところどいておくれ」ということかもしれません。

画像

 

 

8時にカルルス温泉をスタートしました。ずっと下りが続くのですが急勾配な覆道が多く白老登別側からオロフレ峠を登るのは怖いなあと思いながら走ります。登別温泉街の道は結構狭い印象でした。せっかくなので地獄谷は訪問、ただ大正地獄は結構下ったところにあったので断念して撮影だけにしました。

画像画像画像

 

9時9分 pc15 俱多楽湖展望台に到着しました。ここから進んでいくと下りで湖畔に着きました。カルデラ湖ということは、、そう登り返すんです。クライム表示が出てこないかなりの登り坂がありました。

画像

 

もう一度下り基調になりやっと登別の海沿いに出ます。写真を撮らなかったけどマリンパークニクスがありました。

このまま白老町までこのルートの中では珍しく平坦です。白老の海岸線では有名どころのお店がありましたが、意外に速いペースで進んでしまったので、ちょっとお腹の減り具合が合わなかったです。また今度食べにきたいです。

1150セブンイレブン白老本町店 ホロホロ峠前のラストコンビニを見つけました。食べておいたほうがいいので、おにぎり&ゆで卵マカロニサラダを食べました。

画像画像

 

そういえばウポポイってどこなんだろうと思いながら、ひたすら登ります。

何もないのかと思ったら徳寿経営の白老牛レストランがあり、スイーツスタンドもありました。

さらに少し進んだところでホロケナシ公園というのがありトイレと自販機もありました。

この時は知りませんでしたが、この道は恵庭200の下りルートになるのでエントリーするときは利用したいと思います。

 

ホロホロ峠は激坂はありませんでしたが、しっかりとひたすら長く勾配が続くところでした。整備されていて道が広く、曇り空だということもあり、なんとか登りきりました。1415 PC16 ホロホロパスに到着して撮影しました。

画像

 

ホロホロ峠を下り三階滝の分岐につくと本来のコースは右折ですが、左折して北湯沢温泉に進みます。

当初は支笏湖温泉か丸駒温泉に宿泊する予定でした。でも10kmくらいコースを離れはするけれど、それほど戻るときに勾配がキツいわけではないようでしたし、走行距離を100km程度に抑えてあまり無理しないようにするために北湯沢温泉にしました。

 

一度お宿に着きましたがチェックイン予定よりかなり早かったため、誰もいませんでした。あとで聞きましたが普段いるお母さんが病院に行っていて殊の外時間がかかり帰りが遅くなってしまったとのことです。小雨も降っていたので、豪華な宿ソラニワのロビーを借りて休憩させてもらったり、セイコーマート大滝店に行っておやつを食べていました。

 

北湯沢温泉では「民宿たかはし」さんに泊まりました。アットホームな雰囲気が快適なんですよね。 昔ながらの和室、そして冷房は扇風機です。もっとも扇風機は洗濯後の乾燥機に使いました。少し窓を開けると涼しかったです。

ロードバイクの置き場所を相談したら物置に入れていただきました。 

画像

 

温泉に入った後で夕食です。

魚のフライ、お刺身、天麩羅、アスパラベーコン、煮物2品、棒棒鶏サラダが並んでいて、わー豪華だなと思っていたらご主人がお蕎麦を運んできました。驚いていると女将さんがステーキを持ってきてくれました。

元々お昼にはお蕎麦屋、夜も食堂で居酒屋をしているとのことで、味は最高です。なんていうか「つまみの美味い居酒屋さんで合豪勢にいただく」って感じでした。心配していた割には全部たいらげました(笑)

画像

 

もう一回温泉だ! 手足を思い切り伸ばしてリラックスできました。