マイルCSはヴァンセンヌ、レッツゴードンキ、ダノンシャークで軸を迷いました。上位人気馬が全体的に悪くないように見えることもあり、結果的に「迷ったときは人気薄」で10番人気と人気が最もないレッツゴードンキを軸にしました。ハズレ覚悟で攻めます。

<京都11R・マイルCS>
軸 レッツゴードンキ
本線 イスラボニータ、モーリス
穴 ダノンシャーク
次点 ヴァンセンヌ、フィエロ
おさえ 2、6、7、8
軸のレッツゴードンキは「引っかかる馬の短縮」という短縮の馬の狙いの基本ローテ。前走も距離はある程度問題ないと考えていたが、途中でテンダリーヴォイスに競られたこともあって全く競馬にならず。ただし、同じく展開が厳しかった中で4着に粘ったローズSの内容より、能力が弱くて惨敗したわけではなく、依然として距離が合えばそれなりに上位の力は保持していると判断。相手は外枠が厳しいと判断して評価を落とした前走で3着と好走し、能力の高さを思い知らされたイスラボニータと、連ベースでは実質4番人気と実績のわりに人気を落としており、仕上がっていれば能力的に「1着」はありうるモーリスが本線。穴は昨年の軸馬で今年も前走の内容からは能力キープ、ただ短縮はそれほど得意ではないダノンシャーク。


<東京11R・霜月S>
軸 キクノストーム(1着流し)
本線 チャーリーブレイヴ、マルカフリート
穴 ヒラボクプリンス
次点 ピンポン、カチューシャ
おさえ 5、12、14、15
1番人気のグレイスフルリープが先行馬で、この馬の外にカーティスバローズやカジキ等速い馬が存在。土曜の結果を見ても最後方からの差しが届くなど、特に前残りの馬場でもないため、ここは1番人気馬の評価を落として差し馬が届く展開にヤマを張って予想。また、ここは一長一短の穴馬が多いこともあり、多少人気でもキクノストームから本線、穴、次点に挙げた穴馬(主に短縮の馬)に流す形で購入する。軸のキクノストームは本コースと好相性のスタチューオブリバティ産駒。前走は展開が向かない中、過去実績のない休み明けで4着と健闘。叩き2走目に変われるタイプでもあり、差しが決まる展開になればまとめて差し切れる爆発力がある。相手は短縮でベスト距離で、あとはスムーズに外に出せるかのチャーリーブレイヴと、根岸S7着の走りからはまだまだ通用可能で、9歳と休み明けいう理由で9番人気まで人気を落としているマルカフリート。穴はこの距離への短縮決めた実績あり、枠順も問題ないが休み明け微妙なヒラボクプリンス。