先週は日曜日のみ購入し、比較的読めている東京ダートの1つのみ的中。ただ、本線とはいえド安めで、軸が2着のために3連単もとれずと不完全燃焼です。


昨日は、出勤するとき(昨日は夕方~夜勤務)に、地下鉄の車内で「ギャロップのPOG本」を読んでいる人を発見(本のサイズがでかいうえに、表紙が馬なので非常に目立つ)。そろそろPOGの季節だなーと思って、帰りに同じ本を購入してしまいました。また、毎年購入している「競馬王のPOG本」も、Amazonで予約。

私は競馬予想と同じく、POGでも基本的にある意味デジタル思考というか、設定した基準にしたがって馬を選びます。2009-2010シリーズは、10頭もちで、レーヴドリアン、ダイワバーバリアン、ハートビートソング、ザタイキ、ダイワファルコン、エクセルサス、ヴィクトリーマーチらがクラシック戦線に乗ったものの、重賞は人気になっても勝てず、かつ参加しているPOGには上のクラスでのアトサキ勝負(最先着した馬が、それ以外の馬からポイントをとる)があるので、POG馬はヴィクトワールピサやローズキングダム、ネオヴァンドームなどとの直接対決に敗れ、連対圏はかなり厳しくなっています。

ちなみに、POGで重視する比率は、血統60%、厩舎30%、馬主5%、その他5%のような感じです。血統についても厩舎についても、「クラシックで自分が買いたい」と思うものを選びます。具体的には、血統は「父サンデーサイレンス系で、母系にダンチヒかグレイソヴリンかカーリアンかキングマンボの血をもつ」「母父サンデー」を満たす馬から、厩舎はクラシックで実績の残せる厩舎(これはちょっとあいまいですが)。馬主については、以前はもっと比率が高かったものの、今年はこれまであまり縁がなかった「ピサ」や「ダノン」が皐月賞やNHKマイルを勝ったこともあり、比率を落として臨みます。(ただ、それでも「トーセン」はなんとなく指名するのが怖い・・・)


・日曜東京8R(3連複2280円、複勝350円)~東京ダートは短縮・・・とはいえ安い。

sperの3着流し

sperの3着流し

sperの3着流し



特に東京、京都の状況がころっと変わるので、全体的に読みにくいですが次週に向けた馬場確認。


・東京芝

NHKマイルCの結果からも、時計が出る馬場。このような馬場は、実績のある人気馬が走りやすい馬場でもあることもあり、先週に続いて全体的に馬券が堅い。堅い中で、短縮馬は3着以内率29.6%、複勝回収率130円なので、短縮優勢ではある。ちなみに、今週からBコース変わりであるが、昨年秋の東京は、Bコースに変わった瞬間に外差し有利が内枠先行有利に変貌した。土曜は様子見が無難か。


・東京ダート

短縮の馬が多いのは確かだが、それでも引き続き短縮から買いたい。短縮実績がある馬や血統で絞り込む。


・京都芝

スピードのある逃げ先行馬有利。セレスロンディー、テイエムオーロラ、テンシノマズル、シルポートと距離延長の逃げ先行馬が激走している。


・京都ダート

荒れているが、荒れ方に偏りがないので難しい。


・新潟芝

先週は一過性なのではと思っていたが、ダートからの馬が先週も爆発(日曜3Rはダート→芝のワンツースリーで100万馬券。新潟高配当を塗り替えた単勝3万円のマシラもダート→芝)。いつも嵌りやすい直線以外でも激走している。遅いかもしれないが、今週は面白そうな馬がいたら積極的に。枠は外枠が有利。


・新潟ダート

先週に続いて内枠有利。また、スピード優先で先行馬や、距離延長の馬が優秀。あまり手を出さなかったが、こちらも良い馬がいたら買ってみたい。


【結論】

まずは引き続き東京ダートの短縮。また、今週は新潟を有効に使いたい(芝:ダート→芝、ダート:内枠先行延長)。

東京芝については、土曜はひとまず様子見。馬場や人気次第ですが、ヴィクトリアマイルはウェディングフジコかコロンバスサークルから購入予定です。