夏草が次々に咲き始めています

朝方には昼顔が儚げで愛しいですね



先日の能〜半蔀〜では夕顔の趣きある作り物



図鑑によると夕顔はウリ科で干瓢になる‼️

昼顔科の朝顔とは違うのですね

源氏物語の夕顔さんは食用にしたのかな

人間国宝のシテの序ノ舞はゆったりと気品に溢れ

美しく恋を奏でてました

茶道具に瓢の花入れや大振りの炭入れがあり

実用にも使われていた



蛍袋も夏を感じさせる好みの草花です

暦では〜腐草為蛍〜腐れたる草が蛍となる候

昔庭から迷い込んだ蛍を灯りを消して眺めて

愉しんだ事かありましたね

都心のホテルで庭園に蛍を放っての鑑賞夕べが

あると聞きましたが商魂逞しいですねー



夏野菜が美味しくなり枝豆羹と先日作った醤油麹

何にでも付けて頂きます



冷や汁は青もみじ型を使いましたがシャープさが

出てないですね



蛍火錦玉で一服

ガラス皿で清涼感ありですがこれから梅雨本番

猛暑を乗り越えなければ〜

梅雨熱中症にも要注意との事です