雨模様には紫陽花が似合いますが近頃は

珍しい紫陽花をよく見かけます

彩りや花柄も様々



アメリカカン紫陽花は小花で愛らしいけど〜



城の石積みが美しいカフェで一休みしたのは

晴れわたる真夏日でした

建物は大正時代に建てられた旧県庁です



ステンドグラスや大理石階段が重厚



現代のビルより何か妙に落着きを感じます



街はずれの小さなお寺を尋ねました

茶道の仙叟居士の墓所



末枯れた趣き今も月命日に社中の方々が

釜をかけ供養しています

仙叟居士は加賀前田家の茶頭として長年仕え

京都から大樋焼きを始め様々な工芸文化を

もたらしたと言われてます

大樋長左衛門代々のお墓もありました



仙叟居士の辞世の歌碑にお参り叶い感激


〜虚空めが虚空に乗り出でたてば

   いまつきかえす明方の鐘〜  仙叟


雪深い金澤で30年あまり過ごした日々

入相の鐘より訪れもなし〜と詠んだ心情が

心に沁みますね



やはり伝統を受け継いだ若い作家の香合



象嵌が精緻で漆塗りの技法も見事



紫陽花を愛でて久しぶりに金団の主菓子

大樋焼き茶碗を出して濃茶で一服