冬薔薇を~冬そうび~を探して薔薇園へ

短く刈り込みされたり寒気避けに包まれて〜

一輪見つけました


昨日は国連ホロコースト解放記念日

ニュースでは式典にロシアは招かれなかった

当然だと思いますがアウシュビッツ解放した

のはソ連軍だったのは何とも皮肉です

白薔薇を手向けたかったけど〜



先週に観たNスペのアウシュビッツの

死者達の告白も辛い体験を綿密な取材で再現

心に残りました



邦画のタイトルはおどろしい限りですが

10年も前ですが歴史の検証だからと

アウシュビッツを訪ねました

よく写真でみる引込線がある建物やガス室

各部屋に整然と積み上げられたあらゆる遺品

毛髪や子供服や靴など正視出来なかった

その背景にどれほどの恐怖や絶望が〜

人間はどこまで残酷になれるのかと

打ちのめされました


1942年のヴァンゼー会議の記事録が原作

ベルリン郊外の洒落た別荘で親衛隊大将と

内閣の各部門の高官達がヨーロッパ各地の

ユダヤ人の〜最終的解決〜を決める

それぞれの立場から淡々と議論する場面は

まるで舞台のドラマをみるよう

ヒトラーや他の高官達は出て来ないけど

誰もヒトラーのおぞましい信念に疑問を

持たない異様さにショックを受けました

アイヒマンのガスによる効率的解決策が

難なく採用される

会話から敗戦前のナチスの事情がわかり

教育された役人達が何故容易くヒトラーに

感化されたのか不思議に思われました

侵略戦争が如何に無謀で危いかが

ロシアのウクライナ侵攻と重ねてしまいます



残り花でも紅彩どりに元気をもらいました

あんのん芋を沢山いただきましたので

焼き芋にしたりさつまいもご飯に天ぷらで

愉しみました

蕗の薹味噌は春味ですね