冬晴れの京都はまさに小春日和
何年かぶりの南座顔見せ公演
いかにも賑々しく芝居気分が盛り上がります
千年の古都に相応しい華やかさがあります
前回はもっと年末近くだったので
ロビーは年越し設えや趣きがありましたが
コロナ禍かかなり寂しいものでした
お目当ては仁左衛門の〜松浦の太鼓〜
忠臣蔵外伝物で吉良邸隣り屋敷の松浦公
軽妙洒脱な役を演じて姦しい噂話などを
逆手にとり笑いを誘って流石の貫禄
その存在感は赤穂浪士の獅童を引き立て
山鹿流陣太鼓の音色で年の瀬気分が
一気に盛り上がりました
封印切〜鴈治郎、扇雀、愛之助ら上方勢
世代交代の内で中堅として頑張ってました
仁左衛門は大御所として伝承する要です
いつまでも舞台姿を見せて貰いたものです
南座隣でニシン蕎麦〜鰊が沈んでいた⁉️
温める手間を省く合理的な盛り付けかしらん
東山泊で京セラ美術館へは散歩がてら
平安神宮が直ぐで広々とした一角でした
中庭の名残り紅葉を眺めながら
ウォーホル展に前日との落差大です
回顧展ですから京都旅の細々とした遺品など
興味深いものでした
初期から今迄にも見た記憶がある作品も数多
彼は病で手術した後亡くなりましたが
晩年の髑髏との自画像が暗示的でした
日本初公開の〜最後の晩餐〜印象的で
余情を感じさせ暫し佇みました
キリスト教に帰依し深い思いを感じさせ
ポップアートの旗手ばかりではなく
知的な想像力に満ち内省的な作家だと
知りました
あまり京料理屋は知らないのですが
〜いもぼう〜たけは何度も通いました
海老芋は今が旬
こんなにふっくらと柔らかに炊けるなんてと
いつもほっこりして頂きますね
やはり帰り錦市場に寄る気になりました〜
海老芋も聖護院蕪も欲しいけれど
重くなりますね 苦笑
お正月まで保存させるの大変かも〜