秋も深まり櫻葉が彩どる道草散策
ドングリも鞘つきで落ちていたり〜
沢山拾い集めて自然の秋色に感嘆‼️
秋の夜長に似合うのはチェロの音色との
想いが強くあり二人のコンサートへ
イッサーリスは今の世界情勢にあって
~ロシア−をテーマとするのは多分勇気が必要
でも音楽に罪は無いと思わせる演奏でした
ショスタコーヴィチ、ラフマニノフなどの
チェロソナタは素人の耳にも比類ない音色で
力強さに満ち国家体制に翻弄されながらも
個人として身を捧げた音楽家へのオマージュ
になっていました
昔に聴いて以来大ファンになりました
自然の景色の中、山々の頂きや砂漠で演奏し
静寂がバッハの音楽性の孤独感と語ってます
人間の吐息が宙に放たれるような通奏低音に
いつも魅了されています
サインを貰ったCDはもう擦り切れる程
聴いていますね
今回はチェロ・ピッコロでの演奏ありました
ひと回り小振りで弦は4本で軽やかな音色
18世紀半ば頃まで広く演奏されたそうです
本来のチェロと聴き比べが新鮮でした
小径のホトトギスを見るとこの秋も咲いて
くれたとほっこり
柿の色づきも街中で見るとより風情あり〜で
秋日和に誘われ秋を探しに旅に出たいです
五回目接種を終えましたが又第8波コロナ禍
一体此れまでは何だったかと思ってしまいます