ハマナスの実が彩づいてきた長月に入り
涼風を含んだ残暑⁉️
台風が近づいて〜やはり二百十日ですね
何年か前に八尾の街角に明け方まで
佇んでいた想い出があります
風封じと豊作祈願の盆祭りですが
加賀藩も関わった由来があり元禄時代に
始まったようです
地唄三味線と胡弓の音色が哀感にみち
編み笠を目深に被りとても優美で繊細
所作も年々洗練されたのでしょうね
三日三晩の歌舞無礼講で本来なら
今晩が最終日でした
朝方は白花ですが夕方には〜
上手く根づきませんでした
近場の公園の芙蓉を酔芙蓉と想い愛でてます
朝夕眺めて何だか心ときめきました
やはり少しづつ色っぽくなる不思議さ!!
始発列車をホームで手踊りで見送って
もらったのも懐かしい‼︎
究極の細やかなおもてなしですね
透明感が難しくいつまでも課題
酔芙蓉のつもりですが 苦笑
来年はコロナ禍が終息し
風の盆が行われますよう祈っています