如月 きぬきさらぎ 美しい響きですね
春立つ日の二条后の和歌が想われます

  雪の内に春はきにけり鶯の
     凍れる泪いまやとくらむ

鶯の落雁か鶯餅を作りたかったのですが〜
雪間の草で〜春を見せばや〜です


出雲の神楽 解説があり分かり易かった
三韓は日本書記の神功皇后の戦いで何となく
気になる神能、八戸は八岐大蛇退治で大蛇は
イグアナみたいでしたが中々激しい斬り合い


無形民俗文化財に指定されていますが
神職や氏子だけで伝承していくのも大変かと
愉しみながら想いました


照応した展覧会、弥生時代出土品が数多く
出雲が古代祭祀の源流で銅鐸や銅剣など
大陸交易で独特の文化圏だった〜事
大和は古墳時代が中心でしたが、近年
多数の発掘品がありで見応えありました
古代史はこれからも新しくなるのかも〜


大和の仏像も何体もありましたが、時間が
足りませんでした 再訪したいですね