国宝の山門が滝の向こうのよう! 大雨警報も出た日です

紅葉の名所ですから青もみじもさぞと想い出向きました

通天橋からの青もみじ渓谷、はっきり雨脚が映っている!

でも静かに雨音を聴くのもよいひと時でしたが清々しいけれど

肌寒い旅の初日でした

秋紅葉のときは庭で紅葉を見上げて過ごしましたがー

外国の若い人が着物姿ではしゃいでいましたが、ずぶ濡れに

なるでしょうね  宿で靴をドライヤーで乾かす破目になりました

こういう青もみじ狩りーより想い出深いものになりそう!

翌日は何と晴天! 瑠璃光院は昨秋の紅葉があまりにも

名残になっていて残念だったので再来です

黒光るテーブルや廊下に青もみじが照り映えています

秋春のみの拝観で人気ありでシャッターチャンスが難しい

でも目に焼き付くような碧のお庭や部屋の佇まいで

旅の目的達成、青もみじを満喫しました!

15日は葵祭で帰りがけに下鴨神社へ

御神紋の双葉葵で美しく飾られています

大きな力に巡り合う意味を葵葉で示しているとのこと

この日だけのご朱印を頂きました

上賀茂神社の手前で行列に追いつきました!真夏日のことで

装束姿も大変ですね

斎王代の牛車や風流傘などまるで平安時代絵巻ですね

6世紀半ばの飢饉をきっかけに欽明天皇により始められ

綿々と伝承していることに古都の奥深さを感じ入りました

青もみじを愛で、双葉葵にも想いを馳せて金団

「青葉」または「青々せいせい」かな 

旅休めの一服でした!