寒の鍋底を這うような夜明けの寒気!でも綺麗ですね

今朝のTVであの未曾有の大震災の映像や繋ぐ想いをー

改めて流れる年月を感じました

先日、「廻り神楽」、営々とその東北で伝承されてきた黒森神楽

ドキュメンタリー映画で実に素朴な映像でした

神楽衆たちも大津波の被害を沢山受けていた!

でもその年から「神楽が来れば春がー」の願いをこめて

村々を巡り歩くー

迎える神楽宿の人たちも普段とかわらずにもてなし

春がくるという願望をみなと共有、東北人の絆や辛抱強さを

垣間見て改めて感動しました

神楽衆の若い頭は受け継いだことを何も変えずに

次の世代に繋げていくことだと語っていて印象的ー

そして神楽好きの十代の若者がいて微笑ましかった!

山の神に捧げる舞や大漁歌などは、「予祝」の想いが

込められているー純朴な祈りの気持は古今変わらないもの

門付けの獅子頭に噛んでもらう、幼い頃にもあったと!

日本人の心の原風景を見るような気がしました

昨夜は根子番楽の公演を、秋田の根子集落にかって山伏が

伝えた舞というか神楽の一種といわれていることや

口上に始まり露払いや翁舞、敦盛など物語性がある

きびきびした勇壮なな舞が続き飽きさせません

特に小中学生から高校生の溌剌きびきびした群舞は見事

根子小学校では全生徒に番楽を教えて後継者として育てる

など、修験流の荒々しい舞や能風の情緒をもった舞など

そう簡単に伝承されるものではないし、地道な修練が必要!

重要無形民俗文化財として心強いことですね

根子はマタギの山里で一度訪ねてみたい集落です

秋田に想いを馳せ 笑  きりたんぽ鍋!

探したらきりたんぽ棒が出てきましたしーね

鶏肉ベースにキノコ類や野菜、本当は芹が合いそうー

次回はもう少し工夫しましょう

ロビーで買った「胡桃餅」 大きな胡桃が入っていて美味!

ようやく味覚が戻ってきたかしらー

体調今一つの寒の内でしたが、もう次の節を分ける気配

初神楽は春を運んでくれてます!