今日は大雪、暦が的中 氷雨から雪模様です

15日は小正月で正月に区切りをつけるー

小正月や女正月の言葉もあまり聞かれなくなりました

 

暮れと三が日明けに風邪をひきましたが待ったなしの

日常に明け暮れてようやく一息ついた次第です

自分への労いで初芝居を愉しみました

 

「しらぬい譚」 国立劇場50周年の記念公演です

1849年の「白縫譚」が原本でいろいろ工夫された

新作歌舞伎と言えるようです

絵入りの長編小説、「合巻」というそうですが

庶民の娯楽草双紙だったとしりました

人気番付でも大関でよく知られた読み物

何より浮世絵師などによる挿絵が秀逸!

今で言うと人気漫画なのかしら

物語は登場人物も多いし、例の実は誰々でーと

複雑なのですが、大友若菜姫の御家再興の

復讐劇、若菜姫は蜘蛛の妖怪で一階か2階への

筋交い宙乗りや屋台崩しなど歌舞伎ならではの

けれん味を演出、大いに愉しみました

菊之助の若菜姫が宙乗りで蜘蛛の糸を

吐いたり、下から見上げるのも一興でした

真近で見ても美しい女形ですね!

大円団はお決まりの再びまみえることになり

皆で天下泰平、国土安穏を言祝ぐ

新春らしい娯楽性のある初芝居でした

これはシネマ歌舞伎、あまり観たことが無かったのですが

「阿古屋」は玉三郎の独壇場、琴責めなど三味線。胡弓の

三曲を演奏し阿古屋の凛とした佇まいは素晴らしい!

相手役の忠重は立役の菊之助で同じ舞台に

立つことでその伝承がなされていると感じました

稽古風景から裏方の映像も面白かったし貴重な記録でした

小正月で正月に区切りをつけると言いますが

お伊勢参りの神饌の昆布やするめが残っていました

するめは重曹いれた水に漬けこむととても柔からにー

するめとガブの炊き合わせ、干し柿と百合根の白和え

少し遅れましたが、小豆粥には餅花をあしらいました

神饌も神の御下がり、神人共食の名残が刷り込まれ

これで正月食材も終いとなりました やれやれ

到来物の正月菓子があって花びら餅は作らなかったのですが

やはり初点はーで花びら餅のバリエーション!

雪間の草の春をみせばやーの趣向で、緑の味噌餡です

ようやくゆっくり一服しました

 

トランプ大統領の就任式、まもなくですね、就任前から

一番支持率が低かったりいろいろ危惧されていますね

やはり真夜中の中継をみようかとー

米国民だけでなく世界にとっても凶となるのか吉を

望めるのか姦しく議論されていますし、最大の関心事です

大統領になってもツィッターで攻撃的な発信をするのでしょうか

とにかく見守り、右往左往しないことが肝要だと思いますがーー