彼岸に咲いていた木の祠の曼珠沙華

何かと忙しくしているうちにもう晦日で枯れかかっていました

夏の名残と秋のゆきあい、日中は夏日でしたが

夜路で金木犀の香りがーやはり移ろう秋ですね

香気に満ちた「金木犀」の金団で一服!

この9月は晴れより雨日が倍近く、秋空が望めませんでした

雨にもめげず結構出歩いていましたがー

岡本太郎美術館での鉄道美術展

鉄道のテイストを美術の眼を通して味わうとい展示

ジオラマ好きの姥鉄キチとしては、やはり興味をそそられます

現代アーテイストたちのコラボで光と影が織りなす空間!

2本のテグスの上を白ボールが影を残しながら移動

まるで「線路はつづくよどこまでもー」でした!

しばらく不思議な空間に魅入ってしまいました

上野発夜行列車のファイル、その昔帰省するたびに

乗車した懐かしい「北陸」 ! 青春列車ですものね

伊達政宗生誕450年と東日本大震災の復興祈念です

瑞巌寺の秘仏、五大明王像が素晴らしかった!

平安時代10世紀の仏、微かに彩色が残り、その姿の

美しいこと、驚くばかりです

次のご開帳は2039年ー生きているうちに拝観でき幸いでした

能筆家で和歌にも優れ、書状や歌で綴った旅の道の記など

大名の教養の豊かさが偲ばれました

長月の演奏会は新内、仲三郎弾き語りが好きなのですが

息子の剛士の浄瑠璃に惹かれています

新内で描く愛のすがたということで、新内三大名曲でした

「蘭蝶」のお宮の口説や「明烏」は何度聴いても心に沁みます

新作「蝶々夫人」 ギターやマンドリンをあしらった曲で

踊りも含めて新しい邦楽のひとつなのでしょうか

季節の銘に「山姫」がありますが、秋の野山に

本物の秋を探しにいきたいものです!