元旦の鶏から始まって七日目、ようやく人の日になるー
ワンコは二日目、大事にお守してますものね
中国の占いや古来からの若菜摘みなどが相まって
無病息災を祈り、七草(七種)粥を頂く
平安時代からの風習といわれています
若菜を摘むという古歌がたくさん残されています
君がため春の野にいでてーーはあまりにも有名ですが
これらも心に響く歌ですね
「澤に生ふる若菜ならねど 徒らに
年をつむにも袖はぬれけり」 俊成
「卯杖つき七くさにこそ出でにけれ
年をかさねて摘める若菜に」 西行
心境を春の生命力あふれる若菜に想いをたくしている!
野辺で摘むこともなく、有り合わせの青菜で七草粥 笑
大徳寺納豆は欠かせませんがー
無病息災の祈りがとどきますようにー
このころは初釜のお祝いが多いのですが、膝の不具合で
御無礼して伺わないのことが多くなりました
申年の「花ひら餅」
うーん、少し大振りにできてしまったので
半分に分け合っての初点となりました
縁起ものを切るなんてーお祝いらしくないですね 苦笑
梅や菜の花まで咲いたそうで、本当に暖かな松の内
ベランダの薔薇も大輪でした、昨日は小寒
これから揺り返しで、冬本番となりそうですね
お風邪を召しませんように!
しばらくはワンコとの散歩を楽しみましょう