折々の言の葉


11月2日は一の酉、各地で酉の市があるようですが

近隣にもあると聞いて出かけました

まずは大鷲神社へお詣りをと出店や露店を行くとー


折々の言の葉


金刀比羅・大鷲神社   今日は多くの参詣人で賑わっています

安政6年 横浜港開港を祈願して勧進された金刀比羅神宮と

のちに天之鳥船命を祀った大鷲神社が合祀されています

そしてついつい頂いてしまうのがご朱印、参拝記念です

可愛い熊手守りと来年の暦!も!開運願望!です


折々の言の葉

出店の縁起熊手はなんとも賑やか!


折々の言の葉

折々の言の葉

このほうが沢山福をはきこむことが

出来るかなー笑

七福神や宝船、招き猫など縁起もの尽し!

おかめは運や福をかきこむー

かっこむーそしておかめとなったとか

節分にもおかめ型を使うし

神楽舞いなのでもおかめの面がありますね

やはり招福の意味なのでしょうか


露店の屋台がたくさん出ています

昔懐かしい飴細工、かるめ焼き


折々の言の葉

折々の言の葉


今風の食べ物屋さんも多くて

覗いて歩くのも愉しいですね


タコが大きいタコ焼きにはびっくり

やきとり、焼きソバは定番です

珍しかったのはきゅうりを一本串にさした浅漬け屋

お昼を家で済ませてこなければよかったのにーと

残念でした


折々の言の葉
子供のころ、縁日で買った事のあるパイプ屋

ハッカの味を想いだしました



折々の言の葉
つい金魚すくいで2匹をゲット!


折々の言の葉


この前の寒さであのベタはしんでしまったのでー

名前はデメクロと菟乙女としましょう

こんどこそ長生きさせなければー

古今東西、いろいろ愉快な行事がありますね

折々の言の葉