こんにちは、ふゆです。
もう回復しているのですが、先日発熱しました。

発熱したのはバセドウ病の薬、プロパジールを服用し始めてから11日目の金曜の夜でした。
それまで特に風邪症状などはなく、いつも通り仕事して保育園にお迎えに行って、家に帰ると何となく悪寒が。
それからどんどん酷くなり、その日は37.7℃まで熱が上がりました。
金曜日だったけれど、甲状腺クリニックの診療時間は過ぎていたので、ネットなどで調べて、自己判断でカロナールを飲んで寝ました。
翌朝、解熱。
でも昼前からまた発熱。
どんどん上がり続け、38.3℃に。
風邪か?副作用か?
しんどい中、検索しまくりました。
バセドウ病治療薬の副作用は、服薬を始めてから2週間~3ヶ月以内に現れることがほとんどだそう。
発熱、倦怠感・・・無顆粒球症?
重篤な副作用として書かれていた『無顆粒球症』。
血液中の白血球(の成分の顆粒球)はほとんどなくなって、感染症にかかりやすくなり、肺炎などの重症感染症を発症することもあるよう。
もしそうだったら服薬中止になる。
そうなったら妊娠希望のわたしに残された治療法は、手術?
でも無顆粒球症の副作用が出るのは1000人に3人、0.3%の確率引く?
そうなったら良くないことで低い確率引きすぎじゃない?とかグルグル考えていました。
そしてここまで我慢して、ようやく甲状腺クリニックの先生に連絡することに。
LINEを送るもなかなか既読にならず。
診療時間はとっくに過ぎているので仕方ありません。
カロナールも飲まず、待つこと3時間。
19時頃、先生から電話がありました。
まず疑わしいのはコロナかインフルか。
21時であればクリニックにいるので、その時に来てもらえば検査できるよとのこと。
そんな遅くに対応してもらうことを申し訳ないと思いつつ、お願いすることにしました。
いつもだったら子どもは寝る時間ですが、この体調で自分で運転してクリニックまで行くのは不安だったので、旦那に運転してもらい、子どもも一緒に連れて行くことに。
クリニックに着いて、駐車場に停めた車の中で検査してもらいました。
検査の結果は、コロナもインフルも陰性。
薬の副作用かどうかは、血液検査をしてみないと分からない。でもその場合は咽頭炎があることが大半。
もともと月曜受診予定だったので、そのときまで念のためプロパジールはストップしましょう、とのことでした。
そして帰宅後、唸りながらもなんとか就寝。
日曜の朝、解熱。
それからは解熱剤を飲まなくても熱があがることはありませんでした。
副作用なのか、風邪なのか。
もやもやしながら、次の受診です。
長くなったので続きます。


