中之条ビエンナーレ2011レポートの続きですよーーん
さて旧廣盛酒造をあとにして向かったのはこちら。
ビエンナーレ№6 近藤公園

公園の芝生にいくつもの作品が置いてあるのですが…
これ、無数の小さなハートで人が描かれているんですよー!
しかも一組の人を描くのに縦横いくつもの画を合わせてつくられていて……
って、言葉で説明するの難しい!!笑
とにかくなんだかほんわかする空間で、お天気が良かったこともあって、ひとりでベンチに座ってぼーっと30分くらいこの空間を楽しんでいました
アート巡りで歩き疲れて、中之条ビエンナーレの総合受付であるつむじに戻り―の…。

足湯でひとやすみ
四万温泉の源泉を楽しめるということで、癒しパワーがハンパない
ちょーーー回復しました
つむじでショップをやっている店員さんたちとしばしの語らいタイムを過ごして、この日最後のアート巡りへGO
それにしても、つむじの方々は(というか中之条の人々みんな)本当あったかいです
この日もつむじのおにーさんと2時間くらい喋っていたり、
そしたら他の店員さんも話かけてくれたり、
他のビエンナーレ会場に行ってもおばちゃんたちが気軽に話しかけてくれたり、
道を歩いていたら小学生の女の子が「こんにちわー!」って挨拶してくれたり
気取らないあったかさがなんとも居心地がいい
ほんと素敵な町です
ビエンナーレ№1 通運ビル/倉庫

真っ白な空間に古びた納屋。
実際に中之条町にあった農具小屋を移築したものらしいのですが、まるで空間を「切り取った」よう。
田舎道に建っていればきっと目にもとまらないのに、こうしてみると美しく感じるから不思議。
作者のコメントが印象的でした。
人は環境と芸術とを同じ目で捉えることが出来ない。成り立ちが自然のものか、人工かで意味が変わる。
(中之条ビエンナーレ2011公式ガイドブックより)
そしてこの作品を愉しんだのち、帰ろうとふと入口が目に入ったとき。

これもひとつの「芸術」だなと感じ、シャッターを押したのでした
※この散在するスリッパの隙間に見える虫ちゃんたちはツクリモノです。本物じゃありませんよー。笑
ここまでで9月9日のビエンナーレ訪問記は終了!
先週末のビエンナーレ訪問でも素敵なものをたくさーん見てきたので、
もうしばしビエンナーレレポート、お付き合いくださぁい

さて旧廣盛酒造をあとにして向かったのはこちら。


公園の芝生にいくつもの作品が置いてあるのですが…
これ、無数の小さなハートで人が描かれているんですよー!
しかも一組の人を描くのに縦横いくつもの画を合わせてつくられていて……
って、言葉で説明するの難しい!!笑
とにかくなんだかほんわかする空間で、お天気が良かったこともあって、ひとりでベンチに座ってぼーっと30分くらいこの空間を楽しんでいました

アート巡りで歩き疲れて、中之条ビエンナーレの総合受付であるつむじに戻り―の…。

足湯でひとやすみ

四万温泉の源泉を楽しめるということで、癒しパワーがハンパない

ちょーーー回復しました

つむじでショップをやっている店員さんたちとしばしの語らいタイムを過ごして、この日最後のアート巡りへGO

それにしても、つむじの方々は(というか中之条の人々みんな)本当あったかいです

この日もつむじのおにーさんと2時間くらい喋っていたり、
そしたら他の店員さんも話かけてくれたり、
他のビエンナーレ会場に行ってもおばちゃんたちが気軽に話しかけてくれたり、
道を歩いていたら小学生の女の子が「こんにちわー!」って挨拶してくれたり

気取らないあったかさがなんとも居心地がいい

ほんと素敵な町です



真っ白な空間に古びた納屋。
実際に中之条町にあった農具小屋を移築したものらしいのですが、まるで空間を「切り取った」よう。
田舎道に建っていればきっと目にもとまらないのに、こうしてみると美しく感じるから不思議。
作者のコメントが印象的でした。
人は環境と芸術とを同じ目で捉えることが出来ない。成り立ちが自然のものか、人工かで意味が変わる。
(中之条ビエンナーレ2011公式ガイドブックより)
そしてこの作品を愉しんだのち、帰ろうとふと入口が目に入ったとき。

これもひとつの「芸術」だなと感じ、シャッターを押したのでした

※この散在するスリッパの隙間に見える虫ちゃんたちはツクリモノです。本物じゃありませんよー。笑
ここまでで9月9日のビエンナーレ訪問記は終了!
先週末のビエンナーレ訪問でも素敵なものをたくさーん見てきたので、
もうしばしビエンナーレレポート、お付き合いくださぁい
