にょんもー♪


昨日は一日パソコンにらめっこDAYでしたふゆのこです$○o。*SmiLife*。o○---★2016年までにCanCamに「今、ステッキがアツイ」と書かせます★----DIMG00110003.gif

会社員してたときは(プログラマーだったので)当たり前でしたが、
久しぶりに一日パソコンに向かっていると、夜には腰が痛い…だけでなく、腕の筋肉まではってましたakn

いやぁーやっぱり"慣れ"って大事なんですね汗






さて昨日はAEAJ(日本アロマ環境協会)から会報誌が届きましたsei

(私、これでも一応アロマテラピーアドバイザーなんですのんねこ



今回の特集は「和精油の生産地と環境~北海道・東北編)」


これはもしや…と思ったら。

やっぱり載ってましたよー!

「北見ハッカの栽培―北海道開拓時代~現在・未来―」

$○o。*SmiLife*。o○---★2016年までにCanCamに「今、ステッキがアツイ」と書かせます★----110708_1120~01.jpg

実は私の地元はこの近くでして。
別に特にハッカ栽培をしていたわけでもなんでもないけど、なんか親近感♥akn♥



記事には北見のハッカ栽培の歴史や現状を詳しく説明してくれています。


この記事によると…


北見は、かつては世界のハッカ市場で70%のシェアを記録したこともありました。

しかし米国を主な輸出国としていたハッカ産業は第二次世界大戦で大打撃を受け、
さらに合成メントールの登場、ブラジルなどから安価な取卸油が入手可能になる…などのことがあり、
昭和58年にホクレン北見ハッカ工場は閉鎖しました。

そして今は北見ハッカ記念館となっています。


(本文をちょーーー簡単に要約しています)




…なーんて、地元なのに全然知らなかった!sss

すごいもったいないことをしてたんだなぁー。



北見ハッカ記念館・薄荷蒸留館施設長である著者の言葉が印象的でした。



***

文化とは人の創る美しいものです。人の創る美しいものは、人の美しい心から生まれます。その美しい心はどこから生まれるのか、その源は大地、われわれの足の下に息をしている土からです。われわれの祖先はその土の上で暮らし、必要に応じてものをつくり、それを広め、その文化を育ててきました。それが伝統です。伝統のないところに文化は育ちません。

(「北見ハッカの栽培―北海道開拓時代~現在・未来―」本文より抜粋)

***




源氏物語を読んだあとのせいか(笑)、妙に私の中にずっしりときた言葉でしたキラキラ



みなさんは、地元の歴史、どれくらい語れますか?♥akn♥