震災後、初めて浦安市へ。 | 自然派WEB@自然共存&子育て親父&WEB集客=両立可能

自然派WEB@自然共存&子育て親父&WEB集客=両立可能

自然とインターネットの融合・企業や起業家育成ノウハウから、自然交流方法を伝授!中小企業・SOHO・店主・起業家をビジネスサポートをする傍ら、ツリーハウスオーナーとして、ビジネス・マーケティングと自然との付き合いの中で、相互効果を広めています。

震災後、初めて浦安市へ。

野口です。

京葉線・新浦安駅と順天堂大学医学部附属浦安病院の間の道を通りました。東日本大震災の後、浦安市に遊びに行ったのは初めてになります。

子どもが生まれてからは年に数回、東京ディズニーランドに行ったり、隣の市ですので、普段から当たり前のように公園や買い物などにも行く街でした。

しかし、震災時に大規模な液状化が埋立地を中心に発生したため、避けざるをえませんでした。波打ってしまった道路、乾燥して風で巻き上がる砂、上下水道が使えない場所があることなど。

自分一人なら何とかなりますが(※)、小さい子どもを連れて行くことは流石にリスクが大きいです。また、住んでいる方々に迷惑がかかるようなことはしたくありません。

※浦安市にもボランティアに行く予定がありましたが、募集が「浦安市内在住・在勤・在学」のみとのことで参加はしませんでした。

このような理由があって少し疎遠になっていたのですが、イクスピアリに行く用事ができましたので、久し振りに向かうことになりました。

そして幹線道路を通ったのですが、以下の写真のような光景があったり、道も以前はなかったような凸凹があり、スピードを落として通行する感じです。

自然派WEB@自然共存&子育て親父&WEB集客=両立可能-浦安市の液状化

電話ボックスだけが浮いてしまったのか、周りが沈んでしまったのか。

自然派WEB@自然共存&子育て親父&WEB集客=両立可能-浦安市の液状化

道路と歩道の段差が以前より大きく。

道路を流して通っただけであまり偉そうなことは言えませんが、津波で瓦礫の山になった町とは、全く異なった性質の被災状況に、どうやって街が立ち直っていくのか。少し乱暴に言えば、建物が残っている分、選択が難しくなってしまっているのが、液状化の被害を受けた地域の現状なのかなと思いました。

余震、早く収まってもらいたい所ですが・・・。