文字コードとは? | 自然派WEB@自然共存&子育て親父&WEB集客=両立可能

自然派WEB@自然共存&子育て親父&WEB集客=両立可能

自然とインターネットの融合・企業や起業家育成ノウハウから、自然交流方法を伝授!中小企業・SOHO・店主・起業家をビジネスサポートをする傍ら、ツリーハウスオーナーとして、ビジネス・マーケティングと自然との付き合いの中で、相互効果を広めています。

野口です。

文字コードの話題が出ましたので、簡単に説明できるか挑戦したいと思います。

例えば、ひらがなの「あ」があります。

人間としては「あ」は一つしかありませんが、コンピュータ的には様々な「あ」が存在します。

その様々な「あ」は、それぞれが違うものとしてコンピュータは認識していますので、誤った解釈をした場合はディスプレイに「あ」と表示してくれなかくて他の文字が表示されるなど、いわゆる文字化けの症状になったりします。

ビデオテープに録画したテレビ番組を、DVDプレーヤーでは再生できないように、記録装置と再生装置を一緒にする必要があるのと、同じような感じですね。

コンピュータ上の文字の場合でも同じように、保存した時の文字コードと、使用する時の文字コードを一緒にする必要があります。どの文字コードで保存したかは、指定(指示)をしておけば間違えないようにできています。

普通の人は、こんな話もあるという程度でもいいと思いますので、知っておくと良いですね。必要になったら、しっかりと覚えましょう。


余談ですが、この話は最初、カレーで例える予定でした。