全機能を理解し、使うことが一番では絶対ない。
昨晩、夏祭りに遊びに行ったのですが、ついつい目の前のお菓子配りを手伝ってしまいました。
最初一人で大変そうでしたので、ウチの子が貰ってから手伝いました。
「お礼にビールでも」と言われたのですが、「車で来ているので」と丁重にお断りして、代わりにジュースなど頂きました。
いやー、見ていて気付いたら、恥ずかしがらずに動いてしまった方が、お互い気持ちいいですね。
さて、昨日は、とある団体で「パソコン教室」を行ってきました。
ご要望のあった「パワーポイント の導入から使い方」までを、2時間みっちりやりました。
教えながら色々な事を考えさせられ、こちらも成長させて頂くのですが、「全機能を理解し、使うことが一番では絶対ない」ということを
ちょっと覚えれば誰にでも出来るようなこと。
しかし、その当たり前の事を、色々な場面で応用することができるのが、真のスキルですね。
また上達のポイントは、①簡単なことから何回も繰り返す、②同じようなレベルの人もしくは上のレベルの人のやっている事を見る、③自分より出来なくても素直に実践している人を見て協力する、などですね。
そういった意味で、昨日は見事にはまりました。
最後の方では、私はH殆ど喋る必要がなく、参加者がお互いで「あーだ」、「こーだ」いい始めて、みんなで試行錯誤していました。
そして、ちょっとした新しく出来るようになったもので大喜びです。実に楽しそうです。
あそこまで笑えたら、パソコンに使われるのではなく、道具(ツール)として利用できていることの証明になります。
うん、是非継続させたい活動だと思いました。