ミヤマクワガタの価値 | 自然派WEB@自然共存&子育て親父&WEB集客=両立可能

自然派WEB@自然共存&子育て親父&WEB集客=両立可能

自然とインターネットの融合・企業や起業家育成ノウハウから、自然交流方法を伝授!中小企業・SOHO・店主・起業家をビジネスサポートをする傍ら、ツリーハウスオーナーとして、ビジネス・マーケティングと自然との付き合いの中で、相互効果を広めています。

ミヤマクワガタの価値


私の少年時代にとって、
当たり前に捕まえられたのはノコギリクワガタでした。

それとは対照的に、友達たちを含め、
ひと夏のうちに一度お目にかかれるかどうか?という対象が、
私にとってのミヤマクワガタでした。


ミヤマクワガタを捕まえることができたら、
その年の男の子の中での夏の話題を独占!みたいな感じでした。

実際に、自分の少年時代ではミヤマクワガタを捕まえることができなく、
まさに幻であり、憧れのクワガタの象徴でした。



・・・時が過ぎて、里山でのインストラクター時代。

後日、ツリーハウスを建てたその場所では、
ミヤマクワガタがメジャーでした(驚)

ノコギリクワガタやカブトムシは
”たまに採れる”感じです。

比率は、
「ミヤマクワガタ8:ノコギリクワガタ&カブトムシ2」
位です。


そこで、ウィキ君で改めて調べてみました。

ミヤマクワガタのページ

ノコギリクワガタのページ

ついでにクワガタムシ全体のページ


ふむふむ、勉強になります。


私は田舎育ちですが、関東平野の出身です。

里山や田んぼ、畑には縁がありましたが、
山など斜面にはあまり縁がありませんでした。

ノコギリクワガタとミヤマクワガタ、
子ども時代の感覚と今の感覚の違いは、
標高の違いでもあったわけですね。



ちなみに、クワガタなど採取する際に気をつけることがあります。

それは、以前にも話題にしたスズメバチ君の存在 です。


日中、樹液が出ているところで、
普通に並んでいますからねー。

間違っても刺激しないようにしましょう。


特に、虫取り=虫網のイメージが強いですが、
やたらめったら振り回すと危険です。

あくまで目視でスズメバチが居るかどうかチェックするように。


あと、大声を出して騒いだり、樹を蹴ってしまったり、
ただ飛んでいるだけなのに振り払おうとしたりは、厳禁です。

樹液が出ているところでスズメバチを見掛けたら、
どんなに大物がいたとしても、その場から静かに退散しましょうね。


子どもたちだけのパーティーの場合は、
ついつい大騒ぎになりますので、
できる限り目配せをしてあげてください。


アウトドアを楽しむためには、
危険な事を教えることも大切です。