スズメバチとWEBと対策 | 自然派WEB@自然共存&子育て親父&WEB集客=両立可能

自然派WEB@自然共存&子育て親父&WEB集客=両立可能

自然とインターネットの融合・企業や起業家育成ノウハウから、自然交流方法を伝授!中小企業・SOHO・店主・起業家をビジネスサポートをする傍ら、ツリーハウスオーナーとして、ビジネス・マーケティングと自然との付き合いの中で、相互効果を広めています。

午前中、子どもの幼稚園に行ってきました。

少し待っているときにふと気付いたのですが、
スズメバチが一匹だけ、強風に負けないようにしながら、
飛び回っていました。


時期的に考えると、
巣作りをする場所を探していたのかな?と思います。

まだまだ凶暴性はありませんが、
子どもたちにとって叫ぶ理由には立派になります。

普段、あまり刺激をしないように・・・と、祈りました。


あと、都市部の住宅街とはいえ、
そのうち近くに巣を作ると思われます。

専門家ではありませんが、
知っている範囲の知識(情報)を妻に伝え、
毎日のお迎え時に気にしてもらうようお願いしました。


おそらく、園内の木に作るよりは、近くの住宅の、
雨の当たらないところに作るのでは?との予想です。



さて、スズメバチと言えば、数年前から、
ツリーハウスを建てたところでは”罠”を仕掛けています。

ちょっとご紹介しようとネット検索をしてみたら、
今ではYoutubeに動画があったりするんですね~。


当時(数年前)は、関連サイトは殆ど無く、
参考にしたページ の情報はあるのに、
更に”試験的に実施”するくらいに慎重にやった記憶があります。

(写真が手元にあれば掲載したのですが、
 ちょっと見当たらなくて・・・)


でも、今では当たり前のようになっているんですね。
ヒットするサイトもかなり増えていて、二度ビックリです。



当然、コンテンツとして組み込んでおけば、
以前の私のように検索する人が大勢います。


楽しくて面白いことだけが情報ではありませんので、
危険な情報も時としては掲載を積極的に考えてもいいですね。


見てもらった人のためになる。


”スズメバチがいる”という情報も大切ですし、
”できる限りのことはやってます”という情報も大事ですし、
”自己防衛はしてくだいさいね”もアウトドアの鉄則です。


注)私はスズメバチの専門家ではありません。
  またインターネッ上の情報を全て鵜呑みにするのも危険です。

  必ずご自身の手で試してから、
  本格的に運用する事をお勧めします。