数字を読むことと生涯収入の関係 | 自然派WEB@自然共存&子育て親父&WEB集客=両立可能

自然派WEB@自然共存&子育て親父&WEB集客=両立可能

自然とインターネットの融合・企業や起業家育成ノウハウから、自然交流方法を伝授!中小企業・SOHO・店主・起業家をビジネスサポートをする傍ら、ツリーハウスオーナーとして、ビジネス・マーケティングと自然との付き合いの中で、相互効果を広めています。

前回の書き始められなかった数字の話 です。


私が退職する周りの反応で、「安泰のサラリーマン」という言葉が出なかったといえば、嘘になります。

「そのままサラリーマンを続けていれば収入が安定」という、よく聞く話です。


真剣に考え始める前までは、正解だとは思っていましたが、間違っているとおも思っていませんでした。

つまり無関心。

当事者意識は、今からすればかなり薄かったですし、カッコつけるつもりもありませんので、正直に無関心でした。



しかし、間違いとは今でも思っていませんが、この定説には”条件”があることに気付いたのです。


それは、

・会社が存続すること
・身体を壊さずに定年までいること

という、大きく見ると2つの条件がありました。


そして、その”条件”は、簡単な条件ではなく、現代では難しい条件だったのです。




気付いたというよりは、正面から向き合ったという言い方が正しいです。

生涯収入という言葉もありますが、一緒ですね。


「ある条件を満たした場合に、サラリーマンは安泰」という事をしっかりと見つめました。

そして考えた結果、残るのが当たり前という考え方が、残っても辞めても自由なんだ、という結論に達したのです。



数字って、良くも読めれば悪くも読めます。

サラリーマンの生涯もらえる金額の試算があって、でもそれをそのまま見るか、ある条件のもとで見るかでは、全く逆の意味を持ったりします。

年金問題などもそうですね。

また会社の売上や成績、社会の景気なども、数字マジックだったりします。


結局はその数字を見るのも人ですので、どういうスタンスで見るのが自分に合っているかが、とても大事なんだと経験で学びました。