皆様、「七福神をあげてみなさい」と言われてスラスラ出てきますか?
向って左から…恵比寿神・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老神・布袋和尚となっております。
和裁教室の先生のお誘いで「お着物で七福神めぐり」に参加してきました。
各寺社で可愛いミニご尊像を分けていただき、七ヶ所巡ると七福神が勢揃い。宝船に乗せてお飾りし、開運招福をお祈りするそうです。
西武新宿駅近くの鬼王神社の恵比寿神からスタートし毘沙門天の善国寺のある神楽坂まで、途中タクシーを1回利用してなんとかゴール。
神楽坂の美味しい和食屋さんで宴を♪
実は着物でお出かけするのを躊躇ったのですよ(涙)先日初めて自分ひとりで着付けた時のことを考えると…今日は「12時半までに出来なかったら洋服にしよう」と決め、4分前に完了しました!

半襟・帯・帯〆・帯揚げは先日のものを、着物を十日町紬にしました♪上着は髭紬の長羽織にショールを重ねて首元を暖かく。
今日着ていくのを諦めたら今後も何かと理由をつけて着なくなっていったかもしれません。
上着の必要な季節だからこそ、帯結びの実践を重ねて春には堂々と帯つき姿を披露できるようにしたいと思います。

和裁教室の先生のお誘いで「お着物で七福神めぐり」に参加してきました。
各寺社で可愛いミニご尊像を分けていただき、七ヶ所巡ると七福神が勢揃い。宝船に乗せてお飾りし、開運招福をお祈りするそうです。
西武新宿駅近くの鬼王神社の恵比寿神からスタートし毘沙門天の善国寺のある神楽坂まで、途中タクシーを1回利用してなんとかゴール。
神楽坂の美味しい和食屋さんで宴を♪
実は着物でお出かけするのを躊躇ったのですよ(涙)先日初めて自分ひとりで着付けた時のことを考えると…今日は「12時半までに出来なかったら洋服にしよう」と決め、4分前に完了しました!

半襟・帯・帯〆・帯揚げは先日のものを、着物を十日町紬にしました♪上着は髭紬の長羽織にショールを重ねて首元を暖かく。
今日着ていくのを諦めたら今後も何かと理由をつけて着なくなっていったかもしれません。
上着の必要な季節だからこそ、帯結びの実践を重ねて春には堂々と帯つき姿を披露できるようにしたいと思います。