ついに…と言いましょうか(笑)和裁教室に通いはじめました。(注)料理教室は?と突っ込みたくなる方、ごめんなさい。
二黒土星の来年、和服を楽しむにあたって少しは身につけたほうが、より楽しいのではないかと考えたのです。簡単なお直しならできるようになりたいなぁと。
和裁教室ってなかなかないのですよね~、平日の昼間だったり、生徒さんが20人に先生2人の大所帯だったり。どうしたものか…と考えていたところ、リサイクル着物店の掲示板で個人のお宅で生徒は二人までで教えてくださる先生を見つけました♪

その第1回は運針練習としてモスリンの腰紐をチクチク♪縫いました~♪
実際には中指がなかなか針に当たらずに(とんでもないものに興味を持ってしまったかしら?)と途中アセルも、なんとなくコツが掴めてくると、これがまたリズムにのって楽しいのです!
和裁教室というと「最初の三ヶ月は運針のみ」というのが当たり前の世界のようですが、その先生は「次回から半幅帯や長襦袢、単衣の着物なら大丈夫よ」とのお言葉。実際に今日ご一緒した方は3回目のお稽古にして木綿の単衣に挑戦しておりました。
和裁士になるわけではないので、楽しさ優先です♪さて、何を縫おうかなぁ?
二黒土星の来年、和服を楽しむにあたって少しは身につけたほうが、より楽しいのではないかと考えたのです。簡単なお直しならできるようになりたいなぁと。
和裁教室ってなかなかないのですよね~、平日の昼間だったり、生徒さんが20人に先生2人の大所帯だったり。どうしたものか…と考えていたところ、リサイクル着物店の掲示板で個人のお宅で生徒は二人までで教えてくださる先生を見つけました♪

その第1回は運針練習としてモスリンの腰紐をチクチク♪縫いました~♪
実際には中指がなかなか針に当たらずに(とんでもないものに興味を持ってしまったかしら?)と途中アセルも、なんとなくコツが掴めてくると、これがまたリズムにのって楽しいのです!
和裁教室というと「最初の三ヶ月は運針のみ」というのが当たり前の世界のようですが、その先生は「次回から半幅帯や長襦袢、単衣の着物なら大丈夫よ」とのお言葉。実際に今日ご一緒した方は3回目のお稽古にして木綿の単衣に挑戦しておりました。
和裁士になるわけではないので、楽しさ優先です♪さて、何を縫おうかなぁ?