「四か月無料着付教室」が今日から本格的に始まりました!

 昨夜は長襦袢にえもん抜きと半衿を縫い付けたりとてんやわんや(汗)そんな作業もいよいよ始まると思えば楽しいものです♪

 先生の今日のコーディネートも素敵☆これから毎回種類や意図を説明してくださるそうです。

 さていよいよお稽古に入ります。

 小物の準備を整え、まずは和装下着と肌襦袢を身につけ、先生に補正の位置などをひとりひとり見ていただきます。

 お稽古は先生のお手本→全員でやってみるという形式なので取り残されることもなく、今日は六人の生徒さんだったので、予想以上に先生に見ていただく回数がありました。

 着物を実際に着付けていくと、それまで何となく自分のものではないような着物も少しずつ歩み寄るといいましょうか…愛着ですね。

 今日は帯を結ぶ手前までのお稽古。ポイントは、衿の抜き方・衿のあわせ方・着物の裾線の決め方でした。

 さぁ、今ひとりで着付けてみて!と指示されたら…自信がありません(笑)これは体に覚え込ませるしかありませんね。自宅での復習が欠かせなくなりそうです。それにしても…無料のお稽古で素敵な先生に出会えたことに感謝しなくてはいけませんね♪

     ☆     ☆     ☆

 先日、帯締め・帯揚げを購入しました♪ベージュの紬にあわせる予定です。まずは初心者らしく(?)同系色でぼかす感じに。レフ板効果も期待しています。

200609302059000.jpg


 お色の名前は「練色」。春には「鴾色」をあわせてみたいし、夏には「薄浅葱色」なんてぴったり♪こうやって色の名前を知るのも楽しみのひとつになりそうです。