16.12.10

 

 

2日目。
開場1番に 1杯100円の雑煮を買うための
整理券をゲット。
このお雑煮がお昼ご飯になりました。

 

愛知県「尾張雑煮」

 

すまし仕立ての汁に、煮た角餅ともち菜を入れ、
削り節を添えた雑煮。

尾張地方で正月の雑煮に
欠かせない伝統野菜が「もち菜」で、
正月菜とも呼ばれている。
菜=名、もち=持ち、「名を持ち上げる」食べ物として、
江戸時代の尾張藩では、
武士たちが縁起担ぎに食していたとされる。

(バンプレットから引用)

 

 

佐賀県「佐賀ん雑煮」

 

すまし仕立ての汁に、煮た角餅ともち菜を入れ、
削り節を添えた雑煮。

焼きあご(トビウオ)と昆布でとっただし汁に、
焼いた丸餅、ぶり、かつお菜、かまぼこ、
干ししいたけを入れた雑煮。
佐賀の雑煮は、地域や家庭によって、
だしの取り方や具材がまちまちで、
具に大根やにんじんを入れる家庭も多く、
地元の珍味ムツゴロウを用いる場合もある。
干したトビウオを素焼きにした
焼きあごでとっただしは、あごだしと呼ばれる。
福岡県に近い地域の雑煮。

(バンプレットから引用)

 

 

 

3時のおやつに…

・埼玉県産さつまいもワッフル
・地元食材を使った栗きんとん
・地元食材を使った栗ぜんざい