ふわふわなブログ

ふわふわなブログ

ここでは作製していただいた作品の写真や、スケジュール、急な予定変更など絵画教室について随時更新予定です(LINEメルマガの方と同じ内容が更新される場合があります)


今週は通常レッスンと体験レッスンをしていただいた週でした!

週の始めは体験レッスンから〜🍆🍅

体験レッスンのお子様は

まずは環境に慣れること!!

がモットーなので遊びの中で

1時間だけ集中して

制作体験をしてもらっています!


そろそろ片付けてねー!

と声かけたら

「はーい!」と片付け

スムーズに作品制作に入れました


すぐに気分切り替えて作業できて偉い!

‥‥でも玩具の電子レンジは気になりすぎて

ずっと横にあったね(笑)


簡単に見えて静電気が発生するから

結構難しいんだよね〜‥


家族みんなに!

と力作が4つできました!


家族や友達へ、もちろん自分に作るのも楽しいですが、あげる相手のことを考えて制作するのも結構楽しかったりしますよね!どんな反応もらえるかなー?とか😁✨

後にハトメの間から中身が出てきてしまうハプニングがあり、シャカシャカキーホルダーの元の素材の変更、ハトメを止める際の工夫をしました!

アフターフォローは一生涯なので、もしパーツが取れた!などあったらいつでも持ってきてね!しっかり直します!

いつでも教室きてね〜!



さて!まずはコレから!だね(笑)
グリーンメンは掴めたかな?エラバレタ〜〜🛸

シビア判定で難しいのよね😂


前回の作業を見ていたら指先を使うのが上手く、細かい作業も出来そうだったので、水溶性国産レジンを使ってのキーホルダーを制作してもらいました!

使ってもらったキットは安全第一で「クレアジュエリーナ」という子供向けのレジンキット(BANDAI)です

液体レジンは硬化してしまえばほぼ無害ですが、液状の時に素手で触ったり、気化する際に多少のガスが発生するため長時間吸ってしまうと、レジンアレルギーになる危険性があります

最近は100円ショップで気軽にレジン液が買えたりと、ハンドメイドとして身近な物になりつつありますが、作業する際は手袋やマスク、換気をしながら作業するのが絶対条件です🙌


‥‥‥ちなみに私は学生時代に無知のままセルフでジェルネイルをしていた際、未硬化ジェル(未硬化レジン)に長時間肌が触れてしまったせいでジェルネイルでレジンアレルギーを発症してしまいました

なので未だにレジンを触ると数時間後には指先に水ぶくれができてしまい、、、とてつもなく痒いです😭
皮膚科にも通いましたがまだまだレジンアレルギーは認知度も低く一度発症してしまうと治ることはほとんど無いらしいので、将来オシャレにジェルネイルをしたりするためにも小さい頃から「レジンは楽しいけど危険なもの」と認識し安全に制作していきましょうね!

気分を切り替えて真剣に!丁寧に!


キラキラかわいいキーホルダー

完成しました!

細部までこだわりが凄いです!

美味しそう!


少し時間が余ったので

直ぐに出来る簡単な工作を〜

紙で作ったサイコロに着色中🎨


これは娘作ですね


 
またいつでも教室来てね✨



次の日は体験レッスンに来てもらいました!

ポンポン沢山〜と

ふわふわつんつんしていました✨


かわいいボールチェーン等も

沢山準備したのですが

気に入るものがあるといいな〜照れ


妹ちゃんにも!と、

かわいいキーホルダーが2つできました!


教室は楽しめたかな?また来てくれたら嬉しいです☺️💕
 

16時〜からは高学年の部!
急に雰囲気が大人っぽく切り替わるので不思議な感じがします!!

前回は私がある程度

つくってしまっていたので

今回は細い紙からクルクル制作です!


上手!上手!


クイリングペーパーのスティックはつまようじでも代用可能ですが、作業のしやすさは断然スティックなので、もしご入用でしたらまだ日本では売っている場所が少ないスティックな為、絵画教室で一本100円で販売可能なのでお気軽にお声掛けくださいね💕


パラリラパラリラ〜♪

孔雀さんです


娘も真似してパラリラパラリラ〜♪


‥ところで‥パラリラパラリラ‥‥って、あれ?🏍(笑)


今週も私の方が「こうした方が良いのか‥!」「ここはこうしたらスムーズに!」と教えられることが沢山ありました!
楽しい時間をありがとうございました✨


こんにちは✨更新が遅くなりすみません🙇


高学年からは手先も器用に使えるようになる年齢なので樹脂粘土でミニチュアつくりも取り入れています!


前回は樹脂粘土でカニパンをつくり、間が空きしっかりと乾いたので制作の続きをやりました!



前回のカニパンに色付けしました!


マニキュアで簡単にツヤツヤぷるぷるに

できます💅

香りは強いので換気は大事ですね!


樹脂粘土の方はマニキュアを塗って完成してしまったので、時間に余裕があったのでサプラーイズ!!という事でちょっと遅れた母の日という事でクイリングペーパーをつかってお花のカードを制作しました!

今回は時間がたっぷりあった訳ではなかったので、基本の花をつくっておいた状態からのスタートで、ストーンを貼ったりバランス良く貼り付けてもらう作業をしていただきました✨

貼るだけでもセンスがでますね❤️かわいい


ストーンも自分が欲しい色、サイズに

手が届くよう色々と足してみました


ママにプレゼント☺️

ママが好きな色をテーマに

頑張って制作していました✨

       

クッキーを持った❤️

可愛いカニパン🦀も完成しました




娘は沢山の素材をつかい

私にカードをつくってくれました

個性がでますね❤️



クイリングペーパーは次回、ゼロから制作やってみよう!!
という所で丁度1時間の教室の終了時間でした☺️✨

今週もありがとうございました💕


スキルヴィングに哀悼をこめて

人参🥕とこのイラストを馬頭観音に届けてきました

お馬さんを描くのは初めてで、久しぶりに本気の手描きをしました!

実物はスキルヴィングにプレゼントしたのでもう手元に無いのですが作業過程が残っていたので貼っていきますね
 




消せるブルーのシャーペンの芯でざっくり下描き


幼稚園内で習い事やってる間描いてて良いよと言ってもらい娘が隣の部屋でバレエやってる中キャンドゥの漫画イラストペンで線画





茶色い色鉛筆一本でざっくり着色


10Bの芯が柔らかい鉛筆で明暗の強弱を入れました



 
ここまでの制作時間は一時間半くらい
お迎えの時間になった為一旦作業ストップ


コピックでしっかりと色をつけました

修正液でハイライト入れ(目などの輝き)
なんだかんだ修正液がハイライトとしてハッキリ発色し私は使いやすいです

完成まで約3時間程でした
学生時代から筆が早いのだけが特技でした(笑)
せっかちなので線選びに迷いがないんでしょうね😂


パステルや鉛筆など擦ると手についたりしてしまう細かい粒子を固定する為、フィキサチーフ(定着剤スプレー)という薬剤を野外で散布し完成しました
………………………………………………………………………………………………

照れフィキサチーフ(英 Fixative)

絵画用の定着液。鉛筆や木炭、パステルなど主に粉状の画材で描画した線をコーティングし、かすれるのを防ぐ効果がある。
合成樹脂をエタノールまたは石油系の溶媒に溶いたもので、一般に鉛筆・木炭にはエタノール、パステルには石油系が適する。染料を含む画材は、エタノール溶媒ではにじむことがある。スプレー式のものと、霧吹きを使用するタイプとがあり、描画の途中、または完成してから吹き付けて描線を保護する。保護された描線は、消しゴム等での修正が困難となる。いずれの場合でも十分な換気のもと、火気のないところで使用する。
…………………………………………………………………………………………………

フィキサチーフの樹脂感による光沢もあり不思議と油絵のような仕上がりになりました

競走馬は儚く美しいですね

美しくキレイなものを見るのが大好きなので、また秋になったら競馬場で肉体美を生で見てきたいと思います




お久しぶりです


新学期の洗礼で色々な風邪を引きまくる娘から、菌をプレゼントされ思いっきりダウンしていた髙橋です!!やっと元気になりました笑い泣き


という感じでしたので、更新がまとめてになってしまい申し訳ありませんガーンガーン

後に続けて記事を更新予定です!


4月の第4週目には小学5年生の女の子が体験レッスンに来てくれました!


高学年の部のレッスンでしたので樹脂粘土でミニチュア作品をつくりました!



樹脂粘土でカニパン🦀乾かし中〜




私が作っておいた物を瓶に詰め詰め💪


粘土は乾かす時間が必要なので体験レッスンではありましたが次に来たとき乾いてるカニパンに色を塗ろうね!

と、一時間は結構色々できるのでお絵描きもしました!

描いたのは「オオツノヒツジ」というちょっと珍しい動物ですが簡単に描ける方法を使い模写しながらとても上手にかけました✨✨✨

6歳の娘でもここまで描けました✨

今回の着色は「水彩色鉛筆」というものを使い、あらかじめ水彩色鉛筆で色を塗り、後から水を含ませた筆でなぞると、まるで絵の具で塗ったような発色になります!

絵の具のチューブを使って色をぬると絵の具がお部屋に飛び散ったり、パレットや水入れなど準備が大変ですが、水彩色鉛筆色なら気軽にお家で使えるかと思います!
昔は1色100円以上する高価な画材でしたが最近は12本入って100円で買えるので気軽に出来るオススメの着色方法です飛び出すハート

次はカニパンがしっかり乾いた頃にまた是非レッスンに来てね!とお見送りをしました照れ

私も娘も楽しい時間を過ごさせていただきました!



お久しぶりです!
全然ブログ更新できていない髙橋です♥

4月の3週目は体験レッスンと正式に入会いただいた子の教室を開催しました!

体験レッスンのお写真はバタバタしていて撮り忘れてしまったのですが😱

【シャカシャカキャンディキーホルダー🍬】を制作していただきました🙌✨

また来たいと思ったときに教室に来てくださいね☺️✨

↑私が適当につくったサンプルです(笑)


材料は随時追加中です♥


6歳児(娘)がつくった作品です

詰め込みすぎてシャカシャカいいませんが それもまた良し(๑•̀ㅂ•́)و✧


私がちょっと時間をかけてつくった

サンプルです

チャームをつけてもかわいいかな?と


しっかりとハトメ(キーホルダーを接続する金具の部分です!)をつけてキーホルダーにして日常でも使える作品になりました!


キャンディバッグの元はクリアファイルで、アイロンで接着して私が袋状にしているため色々なサイズを事前に作っておきました👐

グレーのトレイに中に入れたい材料、付けたいパーツを選んで取っていただいてからテーブルに戻りゆっくりと制作していただきました
途中で追加したい材料はまた取りに行ってねー!と😁✨

最後の仕上げの接着(アイロン)とハトメは少々危ないため私が作業する場面を隣で見ていていただきました👀


気分が乗るまで最初はちょっと遊んで‥


材料を見て目を輝かせ


一生懸命想像を膨らませていました✨




とても素敵な作品が完成しました✨✨✨

キャンディーという名前からか、かわいくファンシーなイメージしか無かったのですが、ちょっとダークでシックな雰囲気の良い作品も作れるのだと私が教えられる教室の時間となりました🥺❗

素晴らしい発想力!
娘も今回は中身の量を加減し、シャカシャカ鳴っていました✨✨✨


次回は置いてあった固形絵の具に興味をもっていたので水彩画をやってみる予定です☺️✨




  

こんばんは、髙橋です✨💪



本日、「絵画教室」として初めて教室体験に来ていただきました



体験頂いたお子様より私の方が準備や手順でバタバタとしてしまい申し訳ありませんでした‥🧟🧟



1時間以内でスムーズに作業するには改善点が沢山でした‥!



まずは事前になにをするか考えながら来ていただくか、こちらが事前に今日はこんな工作やイラストレッスンをしますとある程度決めておく事が大事‥と実感いたしました💦💦

もちろん好きな用に画材を使いお絵描きや工作をしていただくのは変わりません!が‥‥
1ヶ月分の今日はやりたいことが思いつかない‥という場合は○○をやります、つくります!
という予定は給食の献立のように事前に告知をしようと思います

4月から本格的に始動しようとしていましたが3月25日までは私用でバタバタしてしまい、今後は娘の小学校入学が控えているため、まだまだ鈍行運営になるかと思います




「図画工作の楽しい思い出つくりのお手伝い」がモットーですので出来る!出来ない!上手い!下手!ではなくお子さまにとって楽しい時間が過ごせればと思います✨難しかったらガンガン声を上げて呼んでね!手伝うよ!



最後に本日制作をしていただいた作品を載せていただきます✨✨

入学間近の6歳2人の作品ですが、個性がしっかり出ていて可愛らしいシャカシャカステッキが完成しました✨✨

写真には残っていませんでしたが、良く飛ぶストロー紙飛行機も作っていただきました!

飛行機自体はシンプルで簡単なつくりだったのですが紙にストローを貼るバランスが難しく大変な作業でしたが大変よくできました💪よく飛んだね🛩✨

お家にあるもので簡単にできるのでまたアレンジして作ってみてね😁✨

今後ともご縁がありました際にはよろしくお願い致します🙇




かわいいステッキー💕

予約フォームからの予約方法をくわしく記載します


※500円と金額が記載されていますがネット決済出来るようにしていない為、当日現金にてお支払いくださいませ




LINEメルマガページやサイトより【予約フォーム】を押してください





↑上記のように予約の時間や日付などが出てきます


◆低学年の部は幼稚園〜小学校3年生までになります


◆高学年の部は小学校4年生〜6年生までになります


お子様にあった日時、学年を確認し、選択してください




↑試しに【低学年】の部を押しました


お間違いなければこのままお進みください




このようなページが出て来ますが


【登録しなくても予約できます】


試しに登録なしで進めていきます





‥‥‥私の親父ギャグはおいておいて

このように記載をよろしくおねがいします


連絡事項はあっても無くても大丈夫です




↑上記のページで利用規約に同意するをチェックし【完了する】を押してください





すると予約確定になり確認メールがきます




↑メールで予約の確認、キャンセルができます

予約頂いた時点で私の方にメールが届く仕組みになっております

予約の仕方は以上になります

※企業を通し依頼を受け描いたイラストがほとんどですので著作権の関係でダウンロードはしないようよろしくお願いいたします。

 

※企業を通し依頼を受け描いたイラストがほとんどですので著作権の関係でダウンロードはしないようよろしくお願いいたします。