RuBisふわふわ王国 by 高木美香 -796ページ目

★ 祇園祭り 序章 ★

Bonjour晴れ
にほんブログ村 経営ブログ 女性社長へ にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ にほんブログ村今何位でしょう? アップ 人気ブログランキング参加中1日一回の 素敵なクリック♪ ラブラブ ありがとうございますニコニコ



人生初体験の祇園祭。京都祭


「祇園」という言葉には特別な響きがあります。アップ

「祇園」から色々なものがイメージされます。舞妓はん城平安もみじ


その祇園祭りですが、来る17日の山鉾巡業にそなえ、京都市内のいたるところに

山鉾が待機しててビックリです。目ビックリマーク

だって、こんな道に山鉾が出てるなんて!


RuBisふわふわ王国-山鉾

この道は山鉾でふさがれちゃって、何も通れません。ダウン

夜にはこうやってカヴァーをかけていたのが、

次の日には移動して、このようにドッキング。ドンッ


RuBisふわふわ王国-菊水鉾1

山鉾の内部(2階部分)などが見学できます。

12トンもある山鉾を人力で動かしていきます。


RuBisふわふわ王国-菊水鉾2

これは菊水鉾。菊

祇園祭山鉾参観案内書によると、

「町内にあった菊水井戸にちなんで名付けられ鉾頭には金色の菊花をつける。昭和27年88年ぶりに再興され、以来、年々装飾が充実し、昭和の鉾としての偉容を示している。」


RuBisふわふわ王国-菊水鉾3
たまたま近くの友人の家を訪ねたので一部始終を見ることができました音譜

が、実はあとで知ったのですが、このあたりは山鉾建ての中心地。ビックリマーク

室町通と四条通の交差点に立って、あまりの暑さ晴れに横着して

前後左右を写真に撮ったら、実は一番重要な交差点でした。アップ


RuBisふわふわ王国-菊水鉾4
まず菊水鉾。

四条通沿いに函谷鉾。(かんこほこ)
RuBisふわふわ王国-函谷鉾
中国戦国時代斉の孟嘗君が家来の鶏の鳴き声によって函谷関を開けさせ脱出できたという故事から名前が来ています。前懸は旧約聖書創世記の場面を描いた16世紀の毛綴で重要文化財。

日本の最も伝統的なところに、なぜか西洋がでてきておもしろい。恋の矢


反対側の四条通には月鉾。


RuBisふわふわ王国-月鉾
鉾頭に新月お月様をつけ、屋根裏の草花図は円山応挙筆、

前懸のメダリオン絨毯は17世紀インド製の優品


今度はインドインド


前方には鶏鉾。
RuBisふわふわ王国-鶏鉾
見送は、トロイの王子と妻子の別れを描いた16世紀ベルギー製作の毛綴で重要文化財。


今度はトロイの木馬木馬で有名なトロイを題材にベルギー。ベルギー


こんなに山鉾が国際的だなんて知りませんでした。!!目


でも、こんなにあるから、四条通は当然大渋滞。進入禁止・進入不可の道がいっぱい。ダウン


車っていう現代の工業産業物の隣に、人力走る人で引っ張って動く山鉾や山がある対比がとてもおもしろいです。



パリではエリゼ宮(フランスフランス大統領官邸)の近くに住んでいるため、自宅の前の道を騎馬隊馬馬馬が真夜中に通って行ったり、VIPのエリゼ宮訪問で、すべてブロック禁止されて自宅に帰れなかったり、とおもしろいことが色々起きるのには慣れっこですが、この京都の町の光景もとてもおもしろいです。伝統を大切にするのはとてもホッニコニコとします。現代と伝統が共存しているところが、パリと京都はとても似ていると思います。そしてそんなパリと京都がとても好きですドキドキドキドキ


★ 京都祇園祭~宵山

★ 京都屏風祭り


 

天使人気ブログランキング。ドキドキ  クリックご協力くださいませねキスマーク

        
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ にほんブログ村 経営ブログ 女性社長へ

にほんブログ村美術部門  ベルにほんブログ村女性社長部門
こちらからは、アート・デザイン系のランキング~音譜
人気ブログランキングへ