なんでも自分でやりたがりの娘@2歳4ヶ月。


服の着替えも食事もなんでも自分のことは自分でやりたがります。


いいことなんだけど、急いでいるときなどは

靴をちゃんとはけるまで待たなくてはいけないので、ちょっと困りもの。


なにしろ、私が手伝ってあげようとすると


「だめーーーーーっ!」


と激しく拒否されるのですから。




そんな娘。


いつも着替えたとき、


「おかーさん、見てー。できたよ♪」


と見せにくるのですが、必ずと言っていいほど


前と後ろが逆。


ズボンを見るとズボンも逆。


もしかして・・・


と思ってズボンの中を見ると


パンツまで逆。


靴をはくときも、ちゃんと履けるのは稀で

いつも左右逆に履いちゃうんですよね~。


私が直そうとするとまた


「だめーーーっ!」




洋服も靴もちゃんと合っているのは

10回に1回くらい(たぶん)


わざと間違っているの?と思うほどなんです。



だけど、靴を左右逆に履いて、自慢げに歩く娘の後ろ姿が

めちゃくちゃかわいいと思う親バカな母なのでした^^





今日も昨日に引き続き、トイレの話になりますが。。。


先日、図書館に子供たちと行って

絵本やら紙芝居やら、どっさりと借りて

さぁ帰ろうとしたとき、

私、トイレに行きたくなったんです。


上の子たちに、末っ子を見ていてね~と

お願いしても本に夢中になって聞いちゃいない(ーー*)

仕方ない。

末っ子も連れてトイレに入りました。



トイレで用を足していると(小のほうね( *’ノェ`)コチョーリ)





「おかーさん、ウンコ?ウンコでた?」


何回も聞いてくる。



そりゃーね、末っ子が気まぐれでトイレに行くと言うと

私が「オシッコでた?ウンチでた?」

と何回も聞くから、それを真似ただけなんだろうけど。


私が口に指をあてて、「シーッ!」

と言っても


「おかーさん、ウンコでたの?おりこーさん!」


全然わかっていません(;´Д`)



おしゃべりが上手で、おませな末っ子は

なんでもすぐに真似をするんですね。


あまりにはっきりとおしゃべりできるのも

時と場合によっては、嬉しくないものなんですね~( ̄ー ̄;Aアセアセ・・








娘@2歳4ヶ月、家にいるときはトレーニングパンツ

はかせることにしました。


トイレトレーニング、というより

オムツ節約のためです( ̄ー ̄;Aアセアセ・・


それに最近だんだんと暑くなってきて、

紙パンツだとしめつけている

おなかがかゆいらしい。


トレーニングパンツをはかせて一週間。


まだまだダメです(;´д` )


おしっこをしてパンツが濡れていても

全くわからないようです(;´д` ) トホホ


でも、ウンチはこれまで何回かは成功しているんです^^


といっても自分から「ウンチ」と言ったわけではなく、

動きが止まり、ウンチしそうな顔になったら

トイレに連れて行っているだけなんですけど。


それでも成功したらめちゃくちゃ褒めまくりです


娘もうれしそうな顔で「ウンチでた~~~♪」

と家族みんなに報告するのです^^


それにしてもトイレでできるだけで、こんなにみんなに

褒められるなんて長い人生の中でこの時期だけで、

なんだか考えるとおかしくなってきます。


小学生の長男と長女が「トイレでおしっこしたよ~」

と言ったら「それがどうした?」って感じだし。


娘@2歳もすぐに大きくなり、

いつのまにかトイレでできるようになってくるんですよね。


あっという間に大きくなるってわかっているので、

三人目の今、娘がトイレでオシッコができなくても

おもらししても全然イライラしないんです。

今はまだできないのが当たり前だもんね^^


長男のときはあんなにイライラしていたのに。

息子よ、ホントにごめんよ~。



母となって9年半、少しは私も

成長しているのかな?


でも一人目である長男のことは

相変わらず心配性の母なのです( ̄∀ ̄;)汗




焦らず子供たちの成長を見守っていける

広い心を持つお母さんになりたいな~(*^^*)



メロメロパークのブログペットを設置してみました☆


よくわかんないけど・・・( ̄ー ̄;Aアセアセ・・


ブログを更新するたびにペットが成長したり、

言葉を覚えていく・・・・( *’ノェ`)らしいょ



私のブログペットを紹介します♪


名前はちびふわ

住所はラブメロヴィレッジ4-116-125

☆お友達募集中です☆




こんなσ(´∀`●)ァタシでも簡単に設置できたので

チャレンジしてみて(*´::・∀・)(・∀・::`●)ネェー


今年初めてPTAの委員の仕事をすることになったσ(´∀`●)ァタシ


子供一人につき、6年間の間に必ず一度は役員や委員を

しなくてはいけない決まりがあるのです。


できれば面倒な仕事は避けたいσ(´∀`●)ァタシ


でもそんなわがままは言っていられません。


できれば早いうちに済ませてしまおうと思い、

今年は娘の、来年は息子の役員(委員)をしようと決めました。


とりあえず自分の希望の委員を書いて出すんだけど、

私はベルマーク委員を第一希望にしておきました。


なんだか一番楽そうだし。(*・艸・)プッ♪





ところがところが・・・。


私は成人教育委員という訳のわからない委員になってしまったのです(T-T) グスッ


この委員は親子体験教室や施設の見学など、年に4~5回のPTA行事を

企画していかなくちゃいけない委員なのだそうです(T-T) グスッ


il||li_○/ ̄|_il||li ナンテコッタ


めちゃくちゃ面倒な委員なんですけど(;´Д`)


ということは、2、3ヶ月に一度は何かしらの行事があり、

そのための準備やら、片づけやらをしなくてはいけないのです(;´Д`)


でも陶芸教室や、いろんな手作り教室を予定しているみたいなので、

そういう体験ができるのはちょっと楽しみでもあります^^




面倒なことが大嫌いな私だけど、

幽霊委員にならないように子供のために頑張ります♪


コスモス


家の近くに最近できたコスモス通り

400m~500mほどの直線の道路沿いにあります。


すっごい綺麗♪






コスモス



コスモス



ゴミの不法投棄防止のための試みだそうです。

こうでもしなくちゃゴミを捨てる人は後を絶たないんですね。。。




今日はたくさんのコスモスたちから元気を分けてもらいました♪


それにめざましテレビに大好きな福山さんが出ていたし(*^^*) フフフ


私も元気に復活♪


今週は元気いっぱいがんばりま~す^^



ブログに書けるようなネタ・・・というか、

何を書けばいいのか思いつくことがなくなってきました(;´Д`)


早くも熱しやすく冷めやすいB型の症状が・・・( ̄∀ ̄;)汗


でもでも


みなさんのブログはいつも楽しく読ませていただいております




ところで、五月病って主婦にもあるのでしょうか。


私、GWが終わってから疲れ気味です。


出かけなくちゃいけない用事や約束がない限り、

外に出たくないんです。・゚・(ノД`)・゚・。


今日もちょこちょこっと家事を済ませ、

末っ子との遊びに付き合って

化粧もせず、ボーっとしてます。


生理中ってこともあるからでしょうか・・・。


今日のどんよりと曇ったお天気も憂鬱な気分になります。・゚・(ノД`)・゚・。



あぁぁ。


今日は暗い日記でごめんなさい(T-T) グスッ








先週の土曜日、息子のテニス教室、娘の空手教室の初日だったのですが、

朝からあいにくの雨、雨、雨・・・・。


そうです。こちらはただ今梅雨の真っ只中。



息子のテニス教室は中止です。・゚・(ノД`)・゚・。


息子はふてくされ、友達を呼んできてプレステ2でゲーム三昧の

土曜日を過ごしました。


娘の空手教室はもちろん雨でも関係ありません。


心配そうな顔で、

「ねぇ、おかあさん。空手って、瓦も割ったりするの?」

と真剣な顔で聞いてきました。


(*・艸・)プッ♪

私「そうねぇ、割るかもしれないよ(^m^ )クスッ」


娘「ええ!できないよ~~~(T-T) グスッ」


泣きそうな顔をしてました。


児童館に着くまで、先生が怖かったらどうしよう~とか、

ちゃんとできなかったらどうしよう~とか不安そうでしたが、

先生が来て、始まってしまったら不安は全部吹っ飛んじゃったようです。

 

準備運動をして、型の練習が始まりました。


1時間、同じ型の練習ばかりだったけど、終わったら娘は「楽しかった~♪」

と言ってました^^


瓦割りがなかったことが一番ホッとしたのかもしれません(^m^ )クスッ



旦那が帰ってきたら早速こんなことをしたよ~と

練習した成果を見せていました。



テニスはできなくて残念だったけど、今週は良いお天気になるように祈りましょう♪

というテレビ番組を子供と一緒に見ました。




ごみ山の中に住み、病気のお母さんと二人の弟のために

ゴミを拾い、それをお金に換え生活を支える12歳の少女。


3日に一度しか食べられない食事。


少女は自分で稼いだわずかなお金を、まずはお母さんを病院に

連れて行き、薬を買う。

残ったお金でお米を買い、水でふやかしたごはんを食べる。

家族4人で・・・。


お母さんは少女にこれ以上負担をかけないために

まだ3歳の弟を人に預けると言う・・・。

それを聞いた少女は、弟のためにこれまで以上に働くことを

決意するのです。




言葉も出ません。。。


子供3人が自分の子供たちと重なってしまって、

胸が詰まってしまいました。。。


息子は何も言わず、じっと見ていました。

こっそり涙を拭きながら。




毎日食事が食べられる、

お風呂に入れる。

学校に行ける、

勉強ができる。


そんな当たり前の毎日に感謝しなくては・・・。



地球上にいる全ての子供がいつも笑顔で、

幸せになりますように・・・。









4月14日の記事ならいごと でも書いたのですが、娘@7歳は

明日から空手教室に通うことになりました。

どんなことをするのかな~?と娘もドキドキ、ワクワクのようです^^


そして、息子@9歳はならいごとには全く興味を示さないのですが、

5月の市の広報誌に今度は『少年テニス教室』という小学生募集の記事が載っていました。


これも土曜日なので、娘の空手教室と重なり、娘はムリなので

息子にとりあえず聞いてみました。


私「ねぇ、テニス教室があるみたいだけど、テニスやってみる?」


私の予想していた答えは「やらな~い」でしたが、

息子からは意外な答え。


息子「え?テニス?やってみた~~~い!!」


ぉお!!(゚ロ゚屮)屮 息子のやる気のある答えにビックリ。


「ホント??テニスは練習がきついかもしれないよ。

  すぐに試合をさせるようなことはしないと思うし、最初は素振りだけの練習だよ。

  それでも本当にいいの?」


自分からやってみる?と聞いておいて、練習の厳しさを延々と語る私。

それは私が中学の頃、テニス部に入ったのはいいけど、

練習がきつくて途中で辞めてしまったから。

その後、楽しそうなバドミントン部に入ったんだけど、テニスよりも厳しい練習でした(;´Д`)

でも辞めずに3年間頑張りました!



息子はそれでもいいと言いました。



息子にやる気があるなら・・・と早速申し込みました。


息子からテニス教室に入ると聞いた娘は、「いいな~、いいな~、自分もやりたいな~」

と駄々をこねました。やっぱりそう言うと思ったょ(;´Д`)



そして、早速明日から息子はテニス、娘は空手を始めることになりました^^

男の子がテニスで、女の子が空手って・・・・普通と違うような・・・( ̄∀ ̄;)汗

まっ、いいか♪


そうそう。空手は保険料の500円だけで、来年の3月まで。

テニスは年間保険料1600円で、毎月の月謝1000円のみ!これも来年3月まで。

安くて、身についてくれるならこんな嬉しいことはないですね♪


二人とも、明日からがんばれ~~♪

お母さんも二人の送り迎え、頑張るぞー!

っていうか、お母さんのほうがテニス教室に入りたいわ。

大人のほうの募集もないかしら。