「3歳までは家庭で育てたほうがいい」と聞いたことはありますか?
昔は当たり前のように言われていたこの考え方。
でも今の時代にそのまま当てはめていいのでしょうか?


そこには、時代背景や発達の視点から見る“ちゃんとした理由”があり、
さらに、現代の子育て事情や働く家庭のリアルとも深く関係しています。

「入園のタイミング」を考えるすべての家庭へ。


お子さんの“今”と“これから”を見つめ直すヒントをお届けします🌱


🌸入園を考えるみなさまへ

〜「3歳までは家庭で保育すべき」と言われた理由と、これからの考え方〜



昔は「3歳までは家庭で育てるのが望ましい」と言われていました。
でも、この言葉をどう感じますか?🤔

 

今と昔では 、子育て の常識も 社会の形 も大きく変わりましたが、実はそこには“ちゃんとした根拠”があるんです。


👶「入園のタイミング」って、未来の育ち方にもつながる大切なポイント
少し立ち止まって、子どもの“今”と“これから”を考えてみませんか?🌱


ところで、
#保育所 #幼稚園 #こども園 の違いってご存知ですか?💡
それぞれの特徴を知ることで、
「うちの子に合う環境」が見えてきます。

詳しくは🎥 #YouTube「#子育ちパトロール


」で(10月17日配信予定)。

さらに深く知りたい方は、このブログで一緒に学んでいきましょう✨



🧩なぜ「3歳までは家庭で」と言われてきたのか 

時代的・文化的・発達的な背景が重なって、そう言われてきました。
主な根拠としては次の4つです👇

🌿① 愛着形成(アタッチメント理論)

  • 乳幼児期(特に3歳頃まで)は、特定の養育者との安定した関係が「心の基盤」をつくるとされています。

  • 愛着が不安定だと、情緒の安定や他者への信頼感に影響することも。

🏠② 家庭中心の子育て観と性別役割分業

  • 戦後から高度経済成長期までは「男性は仕事・女性は家庭」が一般的。

  • 保育園は“やむを得ず働く家庭”のための施設とされていました。

🧒③ 発達心理学的な考え方(基本的信頼感の形成)

  • 3歳頃までは「安心できる関係の中で信頼感を育む時期」。

  • 家庭的で少人数の関わりの中で、心の安定と自我の芽生えを育てることが重視されました。

🧩④ 保育施設の環境や制度の未成熟さ

  • 当時は保育制度も人材育成もまだ十分ではなく「乳児を長時間預けることへの不安」も根拠のひとつでした。



🌈3歳以降に「入園」がすすめられる理由 


3歳を過ぎると、子どもの発達段階は大きく変わります。この時期に大切なのは「集団生活 の中での社会性を育むこと」。

  • 他者と関わる経験を通して「自分の思いを伝える力」「我慢や譲り合い」を学びます。

  • 家庭だけでは得にくい“社会で生きる力”を、園生活の中で身につけていく時期です。

  • 先生や友だちとの関係を通して、子ども自身が「自分」を発揮しながら世界を広げていきます。

🌱0〜3歳は「信頼関係を育む家庭期」
🌸3歳以降は「社会性を育てる集団期」
どちらも子どもの成長に欠かせない段階です。

 


💡入園の判断で大切にしたい視点 

入園を考えるときに大事なのは、
「どちらが良いか」ではなく、
**“子どもがいちばん伸びる環境”**を見極めること。

  • 家庭で発達に合った関わりができるなら、それが理想的。

  • でも、知識やスキル・心身の余裕が足りない場合は、プロにサポートしてもらう方が、子どものためになります。

どちらも“正解”。
大切なのは、家庭の現状とお子さんの発達に合った選択をすることです。

 


🏡園に任せきりにしない「親の関わり」 


3歳以降も「園にお任せ」ではなく、
親子の信頼関係を家庭でしっかり育てていくことが大切です。

  • 園での生活 → 社会性・協調性を育む場所

  • 家庭での関わり → 安心感・信頼感を支える場所

どちらも欠かせない「二本柱」です。



🌸3歳までに築く“丈夫な絆”が未来を支える 


3歳までにしっかりと信頼関係が築けていれば、その後の人生で多少のトラブルがあっても、心は折れにくくなります。

早い時期に“心の土台”をつくることが、
その子の一生の安心と自信の支えになります。

 


💬働く家庭へのエール 

「そうは言っても、生活があるから働かないわけにはいかない」
――その思いも、もちろん大切です。

今は働き方も多様化し、柔軟な選択ができる時代。
“働くこと”がすぐに“家庭での時間を減らすこと”にはなりません。


🌿大切なのは、
「働きながらどう関わるか」「子どもの時間をどう守るか」を考えること。


そして、ここで見落とされがちなのが**“将来の経済的な視点”**です。

  • 幼少期に信頼関係が十分に築けていないと、思春期や青年期に心のケアや学び直しのサポートが必要になることもあります。

  • 結果的に、医療費・学習支援・メンタルサポートなど、将来の子育てコストが大きくなる場合もあるのです。

  • 逆に、幼少期にしっかりと関わることで、子どもが自立的に成長し、教育や生活にかかる費用を抑えられるケースも多く見られます。

🌈つまり、今の働き方や関わり方は「将来の家計」ともつながっています。


“今の生活”と“子どもの未来”の両方を見据えた選択が、結果的に一番の安心へとつながります。

 


  ✨まとめ

  • 「家庭保育」も「入園」も、どちらが正しいではなく、子どもに合った選択を。

  • 0〜3歳は「信頼関係の基盤づくり」期。

  • 3歳以降は「社会で生きる力」を育む「集団生活」期。

  • 幼少期の親子関係は、将来の「生きる力」と「家計」にもつながります。

 

ご相談ください

💬もし「うちの場合はどう考えたらいい?」と感じたら、お気軽にご相談ください。

ふわっちでお伝えしきれない部分は、信頼できる専門家にもおつなぎします✨



▶️↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓

ふわっち公式LINE https://lin.ee/wpULMYV

おともだち登録で、もれなく「そなえたい10のこと」🎁

 

▶️「子どもの育ち」を守るサポート

講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等

🎀ご依頼承ります🎀

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

「ふわっち」は“予防保育”で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□