10月10日は「あかちゃんの日」
今年は“昭和100年10月10日”という節目の日でもあり、胎内市で開催された「胎内記憶」の講演に参加してきました👶
スピリチュアルな話題と思われがちなテーマですが、講師の池田明先生は、脳科学・心理学・発達の視点から、“命と育ち”を科学的に紐解いてくださいました。
お話を聞きながら感じたのは、「愛情や安心は子育ての基本だけど、それだけでは社会性は育たない」ということ。
社会で生きる力を育てるためには、“どう関わるか”を学ぶことがとても大切です。
今回は、講演から得た気づきとともに、ふわっちが大切にしている「社会性を育てる関わり」について少しだけご紹介します🌷

育ちは“おなかの中”から始まっている
10月10日「あかちゃんの日」に参加した、池田明先生の講演。スピリチュアルだけでなく、医学・脳科学・心理学の視点から、“命と育ち”を考える大変学び深い時間でした。
ここでは印象に残ったポイントを、いくつかご紹介します✨
🧠講演からの主な学びポイント
-
育ちは環境にあらわれる
“見た目の印象”に表れる
-
母親のストレスは、子どもの脳神経にも影響する
胎内で受けるストレス(母体の緊張や不安)は、脳の発達に微細なダメージを影響し、それが現代社会の「生きづらさ」にも関わっている。
-
科学的なストレス解消法は、時間とお金が必要になる
でも本来、ストレスをやわらげるための“心理的な条件”身近な関わりの中で育まれるもの。
-
母親のストレスを和らげる心理条件
それは、子どもと双方向で「感謝」「共感」「存在の受容」「信頼」「応援」がやりとりできる関係であること。子どもは生まれながらにしてそれを持っているから、大人が出来るようになることが大切。
-
海馬は“記憶の司令塔”
短期記憶を整理し、大脳皮質へ長期記憶として送る役割を持ち、感情と結びつく記憶や空間情報も処理学習力・集中力にも深く関わる重要な場所。
👉 海馬はストレスに弱く、妊婦さんの心の状態が大きく影響する
-
前頭前野は“人間らしさ”を司る場所
思考・記憶・感情のコントロール、集中力、問題解決、創造性、意思決定などを担う。発達障害の背景にも関係があるといわれており、この部分は30歳頃までゆっくり育っていく
🌱学びのまとめ
・「育つ力」は、胎内からすでに始まっている
・母親(養育者)の安心が、子どもの脳と心を育てる
・“予防保育”は、実はここからつながっている
💡そしてもうひとつ、大切だと感じたのは――
愛情や安心は、社会性を育てるための「土台」でしかないということ。
安心できる関係の中でこそ、
「待つ・我慢する・譲る・助け合う」などの社会的スキルが育ちます。
つまり、社会性は“自然に身につくもの”ではなく、大人が意識して育てていく力なんです。
ふわっちでは、この“社会性を育てる関わり”を中心に、発達心理・保育実践・家庭支援の3つの視点からお伝えしています。
・子どもの行動の背景を知る
・関わり方を見直す
・発達を支える環境を整える
そんな実践的な学びを通して「愛情+社会性=生きる力」を育むサポートをしています🌈
どんなに科学が進んでも、
「人の心を育てるのは、人との関わり」。
子どもが持って生まれた力を信じて、
親もまた“育ち続ける存在”として、
互いに成長していけたら素敵ですね🌸
🌼 もっと学びたい方へ
「社会性を育てる関わり方」や「発達を支える日々の視点」など、現場でのエピソードや具体的な関わり例を交えてお伝えしています。
保育や教育、家庭支援の現場に携わる方にも、
日常の関わりを見つめ直すヒントになれば嬉しいです。
-------------
🌱 子どもの力を信じて、育ちを支える関わりを一緒に学びませんか?

▶️↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓
ふわっち公式LINE https://lin.ee/wpULMYV
おともだち登録で、もれなく「そなえたい10のこと」🎁
▶️「子どもの育ち」を守るサポート
講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等
🎀ご依頼承ります🎀
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「ふわっち」は“予防保育”で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

