✨信頼関係 って大事✨
#信頼 があると、#安心 できるし、#トラブル防止 にもなる。
お仕事で人と関わるときには「#信頼関係を築く」ってよく言われますよね。
でも…日常生活で意識してる人ってどのくらいいるんでしょう?🤔
「信頼関係を築く」って聞くと難しそうだけど
・#時間を守る
・#嘘をつかない
・#約束を守る
こういう“当たり前のこと”こそが、#信頼 を育てます。
信頼って、築くのは大変なのに失うのは一瞬。
取り戻すのは…もっと大変💦
だからこそ、#子育て でも「日々の小さな積み重ねが安心につながるんだよ」って伝えていきたいですね🌱
👉この“常識”って、実は #赤ちゃん の頃から育っていくものなんです

🌱安心を育む6つの視点
1️⃣ 信頼の始まりは「泣き声」から
生まれたばかりの赤ちゃんは、泣くことでしか自分を表現できません。
「お腹がすいたのかな?」「眠いのかな?」と大人が応えてくれるたびに、赤ちゃんの心に「安心」と「信頼」が積み重なっていきます。
2️⃣ 応え方が未来をつくる
ある赤ちゃんは、泣くとすぐに抱き上げてもらい、笑顔であやしてもらえました。
その子は次第に「笑顔」を通して関わることを覚え、やがて人との関わりが楽しいものに。
一方で、なかなか応えてもらえなかった子は、大きな声で泣きわめき、時には騒ぐことでしか気持ちを伝えられなくなっていきます。
同じ「泣き」でも、大人の応え方次第で子どもの表現は変わっていくのです。
3️⃣ 成長とともに広がる信頼関係
幼児期になり行動範囲が広がると、信頼はますます大切になります。
法律などで守られている安全だけでは足りず、
「自分の心を大切にしてもらえる」という安心が、子どもの挑戦や学びを支える力になるからです。
4️⃣ 信頼を与える側になる練習
子どもは少しずつ、信頼を「もらう」だけでなく「与える」ことも学んでいきます。
時間を守る、嘘をつかない、約束を守る。
一見ただのマナーに思えることも、実は「相手を大切に思う」気持ちを形にした行動です。
これを繰り返すことで「あなたと一緒なら安心」という信頼が生まれます。
5️⃣ マナーの本質に気づくとき
ある子は、つい約束を忘れてしまいました。
でも「ごめんなさい」と伝えたことで、友達との関係は壊れずにすみました。
別の子は「自分はダメだ」と責めてしまい、心を閉ざしてしまいました。
同じ失敗でも、「相手を思いやれるかどうか」でその後の結果は大きく変わります。
マナーを守ることは、相手を大切にすることで、相手を大切にすることが自分のためになるのです。
6️⃣ 信頼を社会で育てる
信頼やマナーは「誰から学ぶか」で大きく変わります。
信頼を大切にしてくれる大人に出会えた子は幸せですが、そうでない子もいます。
だからこそ、家庭や学校だけでなく、地域や社会全体で「信頼を育てる常識」を共有していく必要があります。
これは、大人一人ひとりが担う未来への責任です。
🌱 信頼と発達のつながり
こうした信頼の積み重ねは、単に「人間関係がスムーズになる」だけではありません。
実は、愛着形成や発達障害の特性の表れ方にも深く関わっています。
安心できる関わりの中で育った子は、心の安定が土台となり、発達のつまずきがあっても回復力を持てる場合があります。
一方で、信頼を築く経験が少ないと、対人関係で不安や困難を抱えやすくなってしまうのです。
🌸 信頼は日々の小さな積み重ね
赤ちゃんの泣き声に応える瞬間から、大人になって人と関わる日常の中まで、一生を支える力です。
私自身も、出会った子どもたちに「安心」と「信頼」を手渡せる大人でありたい。
そして社会全体が、その土台を共に育てていけるよう願っています✨
一緒に学びませんか?
具体的な接し方や、社会の中でできる取り組みを一緒に学びたい方は、気軽にお問合せください。
▶️↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓
ふわっち公式LINE https://lin.ee/wpULMYV
おともだち登録で、もれなく「そなえたい10のこと」🎁
▶️「子どもの育ち」を守るサポート
講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等
🎀ご依頼承ります🎀
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「ふわっち」は“予防保育”で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□