子どもが伸びる伝え方の秘訣


子育てや支援の現場で、こんな経験はありませんか?

  • 良かれと思って声を掛けたのに、子どもが拗ねてしまった。

  • 他の子にはうまくいった方法が、この子には全く響かなかった。

  • 「いい話だ!」と感動して取り入れたのに、思うような効果が出なかった。

実はこれ、よくある「勘違い」から生まれるズレなんです。


同じ出来事でも、子どもによって受け取り方はまったく違います。

だからこそ大切なのは、やり方の良し悪しよりも「何のためにその関わりをしているのか」という“あり方”


この視点を持てると、子育ても支援もずっと楽になり、子どもたちは自分の力でぐんぐん育っていきます。

 




💡 学びのポイント 

  • 良い事例でも誤学習につながることがある
    例えば「叱らない子育て」。
    本来は「大人が感情的に怒鳴らず、子どもの気持ちを理解したうえで関わる」という意味です。
    ところが「叱らない=何をしても自由にさせて良い」と誤解されると、子どもは境界線を失い、不安定さが増してしまいます。
    学び方次第で逆効果になる” という怖さを、大人が理解しておく必要があります。

  • 「やり方」ではなく「あり方」を軸にする
    例えば「宿題をやらせる」方法にばかり目を向けると、褒めたり叱ったり、時にはご褒美で釣る…といった“やり方”探しに終始してしまいます。
    でも本来大切なのは「学びを続ける力を育てたい」「約束を守る」「自分の欲と必要なことのバランスをとる」などという“あり方”。
    この軸を持てば「今日全部終わらなくても、自分で机に向かうことを大事にしよう」と考えられ、声掛けも変わってきます。

  • 軸がないとどうなるか
    教育現場では、声の大きな人の意見に引っ張られることがあります。
    たとえば「もっと厳しくすべきだ」「もっと自由にさせるべきだ」と両極端な意見が飛び交うと、現場は混乱します。
    しかし「子どもが安心して挑戦できる環境を整える」という共通の目的があれば、多少のやり方の違いは許容できます。
    → 軸があるかどうかで、子育てや教育の方向性は大きく変わります。

  • 伝えるべきは「何のために」
    「この方法が良い」という情報は世の中に溢れています。
    でも、そのまま真似してもうまくいかないことが多いのは、目的が共有されていないからです。
    「この子が自分の力でできるようになるために必要な関わりなんだ」と伝えることで、周囲の理解も深まり、勘違いも減っていきます。

 

🌱 子育ての具体例

  • やってあげすぎる例
    靴を履くのが遅い子に、毎回親がサッと履かせてしまう。
    → 子どもは「自分でやるチャンス」を失い、挑戦心も育ちません。

  • サポートの最小限を意識した例
    靴を履くのに時間がかかっても「かかとをトントンすると履きやすいよ」と一言添えるだけ。
    → 子どもは「自分でできた!」という成功体験を積み、自信がついていきます。

  • 愛情と厳しさの使い分け
    「できなくても大丈夫だよ(安心)」と「自分でやってごらん(挑戦)」をバランスよく伝える。 子どもがやりたいコトでもダメはダメと伝え、どうやったらダメじゃなくなるかを一緒に考える。

  → 子どもは守られている感覚と、自立への

  力の両方を育めます。


このように「やり方」に振り回されず、「あり方」を大切にすることで、子どもは自らの力でぐんぐん育ちます。

 


  ✨ まとめ

  • 子どもにとって一番大事なのは「やり方」ではなく、大人の「あり方」。

  • 方法論に偏ると、勘違いや誤学習につながり、逆効果になることがある。

  • 目的を忘れずに伝えることで、子どもは安心しながら自分の力を発揮できる。

つまり、大人が“何のために”という軸を持ち、伝え続けることが、子どもの成長を守る最も大切なポイントなのです。

 


📚 学びの場へ

「子育ち研究所」では、

  • 子どもの状態の見極め方

  • 状態に応じた関わり方の導き出し方

を、具体例を交えながら学ぶことができます。

子どもが早く自分の力を育めば、親の負担はぐっと軽くなります。
「やり方」ではなく「あり方」を一緒に学び、楽に・楽しく子育てしていきましょう♪

 




▶️↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓

ふわっち公式LINE https://lin.ee/wpULMYV

おともだち登録で、もれなく「そなえたい10のこと」🎁

 

▶️「子どもの育ち」を守るサポート

講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等

🎀ご依頼承ります🎀

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

「ふわっち」は“予防保育”で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□