【好き嫌いだけじゃない!人と関わるコツ💡】

 

お盆は、親戚や久しぶりの友人など、いつもと違う人たちと接するチャンスが増えますよね🎐
楽しい時間になることもあれば、相手の言葉や態度にモヤっとしてしまうことも…。


そんなとき「好き・嫌い」や「信用できる・できない」と理解しようとしていませんか?

 

人との関わり方は、自分の感じ方のクセを少し見直すだけで、ぐっとラクになりますスター


そしてこの考え方は、子育てにも直結する大切な力なんです🌱


今日は「誤解しない・させない関係づくり」と、そのために大人も子どもも育てたい力についてお話しします。

 



感じることは悪いことじゃない 


私たちはつい…

  • 好き・嫌い

  • 信用できる・できない

で人を判断しがちです。
「先入観や思い込みは良くない」と言われますが、全部をゼロから見るのも現実的ではありません。


なぜなら、過去の経験や記憶から感じ取ることは、生きていくうえで、必要だからです。



思考のクセが自分を苦しめる 

 

過去の経験からできた「感じ方のクセ」が、自分や周囲を苦しめることがあります。

  • 相手の言葉に必要以上に反応してしまう

  • 故意でないことも「わざと」と受け取ってしまう

  • 自分が変われば楽になるのに、そのことに気づかない

こういったクセは、早く気付ければ、ぐっとラクになれます✨



伝える力と受け取る力 

 

私たちは相手の言葉や行動から理解しようとしますが、相手の「表現のうまさ・下手さ」に左右されることもあります。


その結果…

  • 本当は大切にされているのに冷たく感じる

  • 存在を否定されたように思う

これも、捉え方のクセから生まれる誤解です。

 


子育てで考えてみると… 

子どもが望ましくない行動をしたとき、大人の反応はさまざまです。

  • 怒る

  • 説教する

  • 説得する

  • 気づくのを待つ

  • 気づけるようサポートする

  • 本人まかせ

性格の違いもありますが、今、育ちに繋がりやすい対応が出来たら、子どもは、すくすく成長出来ます✨️


大人にも感情がありますから、つい怒るなど、誤った行動をしてしまうこともありますが、

その回数や強さによっては、修復が難しくなること心や信頼関係を壊してしまうことがありますから、特に気を付けたいですね。


だからこそ、今すぐ完璧にできないとしても、意識して、良くないコトは、改善に努めたいですね。



「子育ち」の視点で育てたい2つの力 

  1. 物事の捉え方

  2. 誤解を与えない言葉や行動

誤解する・誤解させることは、人間関係トラブルのもと。


逆に、誤解をしない・させない力があれば…

  • 良好な関係を築ける

  • トラブルを早く修正できる

  • 幸せは2倍、苦しみは半分に

そんな毎日がつくれます。

 


人付き合いはメリットが大きい 


人間関係は面倒なこともありますが、それ以上に学びと成長があります。


子育てや仕事、趣味など、何かに全力で向き合うことで「人はひとりでは生きられない」ことに気付けます。


だからこそ、良好な関係を築く基礎が育つ子どものうちから大事にしたい。


そして大人も、子育てを通して、自分の生きやすさをつくるチャンスに出来たら良いですね🌈

 


  自分で変えられないことに苦しむより、自分が変えられることに目を向けて、明るく楽しい毎日になりますように✨

 

 

▶️「子どもの育ち」を守るサポート

講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等

※ご依頼承ります

 

▶️↓↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓↓

公式LINE登録で、もれなく「そなえたい10のこと」🎁 https://lin.ee/wpULMYV

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□