習い事より大事なこと。子どもの未来を変える“日々の関わり方”

 

学校や塾で学ぶことはもちろん大切ですが、
「学力の土台」は、もっと身近な場所で育まれています。

それは、毎日の暮らしの中


親子の何気ない会話や、ふとした出来事への関わり方が、子どもの“考える力”や“吸収力”を大きく左右します。


習い事や塾では得られない学びのチャンスは、
あなたのすぐそば、家庭の中にあるのです。

今日は、勉強だけでなく、生きる力まで伸ばす
日常の関わり方についてお話しします。



【嘘のような本当の話】

 

恵みの雨で、猛暑も少し落ち着きましたね。

先日、最高気温が毎日更新されるような暑さの中、裸足で寝巻き姿のまま炎天下を歩く人を見かけました。
しかも、右手には“むき出しの鎌”。

これはただ事じゃないと感じました。




助けが必要かもしれないけれど、声のかけ方を間違えれば危険です。


ふと周りを見ると、道路の反対側に支援者らしき人。
数分後にはパトカーが到着し、「お巡りさんですよ。持っているもの、そこに置いてくださいね」と落ち着いた声かけで、あっという間に安全が確保されました。

 

ホッとすると同時に、
人を助ける時も、自分を守る時も、「知識と経験」があるかどうかで、結果は大きく変わる
と改めて感じました。

 


知識と経験は、特別な場だけのものではない 


知識や経験というと、塾や習い事を思い浮かべるかもしれません。
もちろんそれらも価値がありますが、子どもにとって一番の学びの場は、日々の生活の中にあります

  • 信号が点滅したときにどうするか

  • 困っている人を見たときの行動

  • 知らない人から話しかけられたときの対応

こうした場面は、生活の中で突然やってきます。
そして、そのときの大人の反応や関わり方が、子どもの学びを大きく左右します。

 



日常が「最高の習い事」になる関わり方 


何でも声や手をかければ良いわけではありません。大切なのは、

  1. タイミングを見極める
     危ないときや迷っているときにさりげなく声をかける

  2. 一緒に考える姿勢
     答えを与えるのではなく、「どうしたらいいと思う?」と問いかける

  3. 体験を言葉にして振り返る
     出来事をそのまま流さず、「さっきのこと、どう感じた?」と話す

こうした日々の積み重ねは、
単に“生活の知恵”を身につけるだけでなく、
物事を自分で考え、判断し、整理する力を育てます。

 


生活力は、学問にもつながる 

 

意外に思われるかもしれませんが、
こうして身についた「考える力」「整理する力」は、算数の文章題を読み解く力や、国語で読解する力にも直結します。

 

生活の中で「なぜ?」「どうして?」を自分なりに考える習慣がある子は、
学校で新しい知識に出会ったときも、理解が早く、応用力が高いのです。


つまり、日常での学び方が、学問の伸び方をも決めるということです。

 


  臨機応変に適切な対応ができる子に

 

習い事は予定された安全な環境での学びですが、日常の中での学びは予測できない出来事から生まれます。


そこには、瞬時の判断や臨機応変な対応、感情の整理、そして思考力の育成など、
社会でも学問でも生きるために欠かせない力が含まれています。

 

知識や経験は、自分の人生を豊かにするだけでなく、自分を守り、大切な人を助ける力にもなります。


特別な習い事よりも、日々の何気ない瞬間を大切にできる環境が、子どもの未来と学びの力を大きく変えるのです。

 


子どもの育ちを守るコトは「命を守るコト」


みんなが笑顔になれる未来のためにも「子どもの育ち」を守りませんか?

 

▶️「子どもの育ち」を守るサポート

講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等

※ご依頼承ります

 

▶️↓↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓↓

公式LINE登録で、もれなく「そなえたい10のこと」🎁 https://lin.ee/wpULMYV

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□