欲を満たすだけじゃない。愛情のアップデート
朝6時のマクドナルドにできた長い行列🍔
親子や学生たちの笑顔の目的は、ハッピーセットの「ポケモン」。
子どもが夢中になる姿は、昔から変わりません。
40年前も、ドラクエ発売日のおもちゃ屋さんや
ビックリマンチョコを探し回る子であふれていました。
でも、現場にいると見えてくるのは——
喜ばせるだけでは済まない現代の現実
-
貧困で三食しっかり食べられない子どもがいる一方、
玩具目当てで食べきれないほど買う人も珍しくない。 -
日本のフードロスは年間472万トン。
愛情って、本当は何だろう?
愛情は、欲しいものを与えることだけではありません。
-
欲の満たし方で、誰かを傷つけることがあることを知る。
-
欲を「どう満たすか」を一緒に考える。
-
物ではなく、時間・言葉・経験で愛情を届ける。
もし「与えてもらう=愛情」という感覚が染みついてしまえば、大人になってから修正するのはとても難しいんです。
そして、愛情の勘違いは、トラブルに巻き込まれる原因にも・・・
主体性を奪わないために
欲しいものを自分で手に入れる経験は、主体性の土台にもなります。
主体性が奪われると、幸せも不幸も「環境次第」と思い込み、努力意欲が低下します。
辛いことや課題にぶつかったときに、主体性が奪われていると、そこから抜け出しにくく、より良くない状態へと悪循環になることもあります。
子育てのリノベーション
モノが不足していた時代と、モノがあふれる現代では、育てたい力が変わりました。
-
主体性
-
思いやり
-
社会の一員としての責任感
こうした力を育てるには、日常の出来事を“育ちのきっかけ”に変える工夫が必要です✨
企業にもお願い
子どもが喜ぶことはとても大切。
でもそれだけでなく、
「その喜びがどう育ちに影響するのか」という視点も持ってほしいのです。
喜びだけを消費させる仕組みではなく、
学びや経験につながる企画がもっと広がれば、社会全体が豊かになります。
子どもが社会に目を向けるきっかけは、身近な日常にあります。
そのチャンスを逃さず、
大人も企業も一緒に「子どもの育ち」を守っていけますように。
▶️「子どもの育ち」を守るサポート
講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等
※ご依頼承ります
▶️↓↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓↓
公式LINE登録で、もれなく「そなえたい10のこと」🎁 https://lin.ee/wpULMYV
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□