【だれが?どこまで?責任問題】
初開催の「ふわっち朝活」☀️
ご参加ありがとうございました。
予定よりも大幅に時間オーバーするほど、あれこれと話が弾みましたが…
その中で特に深かったのが「責任」の話です。

間接的な責任は、どこまで?
正解はありません。
けれど、その責任のあいまいさが、誰かを苦しめる原因になることがあります。
しかもその“苦しめられる側”が、子どものように自分では回避できない存在なら…
それは放っておいてはいけないはず。

ハムスターの例で考えてみる
ハムちゃんがウッドボールを夢中でかじり、木屑でベッドが散らかりました。
この責任は?
-
ハムスター本人
-
ベッドに出した人
-
ウッドボールをあげた人
「ちょっと汚れた」くらいの可愛い出来事なら、誰が片づけても構いません。
でも、誰かが苦しめられる事態なら…やはり対策が必要です。
ハムスターが欲に負けず、周囲への配慮までできるなら散らかすことはないでしょう。
でも現実的には、それは無理ですよね。
幼い子どもも同じです。
「できない」から起きるトラブル
子どもは先を予測したり、周囲への配慮をする力が未発達です。
だから悪意はなくても、人を傷つけてしまうことがあります。
これは障がい者や高齢者支援、介護の現場でも同じです。
「できないから仕方ない」で、支援者や周囲が我慢し続ける構図。
結果、支援する側が心を病んでしまうことも珍しくありません。
防ぐ方法はある
「もう仕方ない」と思える出来事でも、視点を変えれば抜け道が見つかります。
・環境を工夫する
・事前に予防線を張る
・小さな不具合が起きたときに適切に対応する
誰かがただ我慢してやり過ごすのではなく、困っていることを言葉にして、言われた側も「自分事」として誠意を持って対応する。
それには、困ったと話せる環境、受け入れる余裕のどちらも必要です。
子どものケンカも同じ
もし自分の子が友だちに傷つけられたら…
親としては許せない気持ちも当然あります。
でも、自分の子は回避できなかったのか
なぜ相手の子はそうしてしまったのか
そこまで考えられたら、見える景色は変わってきます。
そして、もし加害側の保護者であれば「形だけの謝罪」ではなく「申し訳なかった」という心が伝わる行動と、再発防止の工夫をすること。
再発防止に努めることや、再発した時には、どうして欲しいかまで、相手に伝えておけることで、大きなトラブルを防ぐことができます。
目指したい社会
正しい・間違い、我慢できる・できない、ではなく「誰も苦しまず、みんなが笑顔になれる方法」を探すこと。
それが、子どもの育ちを守る社会の第一歩です。
来月「おとなの朝活」 9月12日(金) 開催予定
また、癒しの空間で、色んなお話を楽しみましょう♪みなさまのご参加をお待ちしています。
▶️「子どもの育ち」を守るサポート
講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等
※ご依頼承ります
▶️↓↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓↓
公式LINE登録で、もれなく「そなえたい10のこと」🎁 https://lin.ee/wpULMYV
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□