不登校は“誰か”の問題じゃない。今、私たちができること


「子どもの不登校で悩むオカンを一人にしない」そんな想いで「オカンの駆け込み寺」をされている、村上好さん。


その講話をお聞きし、情報交換もさせていただきました♡

 

少子化が進んでいるのに、不登校の児童生徒は34万人を超えている今。もはや、誰にとっても“他人事”ではありません。


けれど、実際に我が子が学校へ行けなくなったとき、家庭内が暗くなってしまうこともあります。親も子も、どうしていいか分からずに、孤独や不安の中に閉じ込められてしまう──。

 

そんな時こそ、必要なのは“明るく”て“実践的な支援”。村上さんの講演は、まさにそのスタイルで「寄り添い」だけでなく、「根本的な解決」を目指す姿勢は、ふわっちの支援とも重なり、初めてお会いしたのに意気投合しまいました。

 




不登校支援、どれが「正解」? 


現在、不登校支援にもさまざまなスタイルがあります。


一見すると、うまくいっているように見える方法でも、すべての家庭や子どもに合うとは限りません。


支援の例と結果:

  1. ポジティブに待つ支援
     → 気づいたら自然に登校を再開したケース
     → そのまま何年も家から出られなくなったケース

  2. フリースクールなどの新しい居場所を提供する支援
     → 居場所を得て、そこから自立できたケース
     → 家庭内不和が大人になってもずっと尾を引いているケース

  3. 「心を強く」と無理して登校させる支援
     → 結果的に打たれ強くなったケース
     → 心が折れ、命を絶ってしまったケース

 

支援の“良し悪し”ではなく「合っていたかどうか」 


大切なのは、その支援が
「子どもの状態」と「家庭の状況」に合っていたかどうか。

 

この「見極め」は、誰が、どこで、どうやってするのか?

現状では、見極めて、どうやるのか、最終決定するのは “家庭” です。

 

だからこそ、保護者が
「情報を知っているか」
「学ぶ機会を持っているか」

が、とても重要になってきます。

 


不登校は「気付き」のチャンス 


子どもが学校に行けないという状況は、
本人にとっても、家庭にとっても、
“生きづらさのサイン”でもあります。

 

社会に出れば、環境の方からは、なかなか変わってくれません。


だからこそ、自分が環境に合わせる「力」を育てる必要があります。


でもこれは「我慢すること」でも「自分を失うこと」でもありません。

 

自分が生きやすくなるための、しなやかなで丈夫な心身を育てること。


そのためには、以下のようなアプローチが有効です。

 


子どもが“しなやかに育つ”ための支援ポイント

✅ 小さな成功体験を積み重ねる「スモールステップ」
✅ 心がスムーズに動くための「心身の土台づくり」
✅ 衣・食・住などの基本的な生活習慣の安定
✅ 心が安定していられる関わりや声かけ
✅ 家族の関係性や環境の見直し
✅ 専門家のサポートを「お願いする」のではなく「チカラに借りる」主体性

 


ピンチをチャンスに変えるには? 


子どもが苦しい状況にいるときこそ、
その体験を「どう受け止めるか」で、未来が変わります。


ピンチは、チャンスの芽】です。

その芽を摘むことなく、丁寧に育てていけば、やがて花が咲き、実を結び、その子にとっても家庭にとっても、豊かな人生へとつながっていきます。

 


ふわっちでも、学べる場をご用意しています 


ふわっちでは、
✔ お話し会

✔ 発達や育ちの課題の見つけ方が学べる勉強会
✔ 個別相談

✔ 講演、講話


などを通して、子どもと家庭の「根本的な支え方」をお伝えしています。

どうぞ気軽にご参加、ご活用ください。

 

ご希望があればオンライン対応も致します。

 






 最後に…

 

「不登校」も「子育ての悩み」も、
すべてが未来への伸びしろです。

子どもにとっても、親にとっても、
「学び直せる」「やり直せる」「変われる」チャンス。

どうか、そのチャンスを恐れずに、一緒に進んでいきましょう。

 

 

▶️「子どもの育ち」を守るサポート

講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等

※ご依頼承ります

 

▶️↓↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓↓

公式LINE登録で、もれなく「そなえたい10のこと」🎁 https://lin.ee/wpULMYV

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□