【先を知って今を考える】

 

~就労支援の現場から見えた、子どもたちへのヒント~


全国32都道府県に展開し、障害者就労支援の分野で業界トップを誇るウェルビー株式会社さんの、新潟地域3番目となる**「ウェルビー新潟東大通センター」**を訪問・見学させていただきました。

 




✳訪問で感じたこと 

入り口の扉を開けた瞬間、利用者の方々が立ち上がりご挨拶をしてくださいました。
一流企業で行われている来客対応と同じレベルです。

こうした行動は、いきなりできるものではないですし障害をお持ちであれば、より困難を要することも知っています。


それなので、より一層、一人ひとりに寄り添う丁寧な支援の積み重ねから生まれている「支援の質」にこだわる姿勢に、心から感動しました。

 

 

✳現場から見えたリアル 


福祉事業は、要件さえ満たしていれば開業できるため、実は「質」は様々。


「本人や家庭が満足している=良い支援」とは限りませせん。


ウェルビーさんは、その点でもしっかりと“本質”に向き合っておられました。

自分たちの支援の手から離れても、利用者さんたちが良好な生活ができるように。

これこそ、これからの支援のあり方ですよね。

 




✳もっと前からできることがある 


こうした支援の多くは、幼少期から可能なことが沢山あります。


子ども時代から「社会で過ごす力」を育てる視点を持つことで、生きづらさや就労困難を予防し、可能性も広がります。


障害の有無に限らず、幼少期から出来ていたら、人生は大きく変わっていたはず。


今が良くないとか、誰が悪かった等という視点ではありません。

これからを考えたいという話です♪

 

✳幼少期から育てたい力とは? 

  • 基本的な生活習慣(睡眠・食事・挨拶・整理整頓など)を身に付けること
  • 自分の心身の状態を知る力
     → 今日は疲れている、ちょっと休憩が必要だ、など
  • 得意・不得意の把握と対処法の獲得
     → どうすれば心地よく過ごせるか、継続できるかを考える
  • 自分のトリセツ”を理解し、他者にも伝えられる力
     → 自己理解と他者との調整ができるようになる
  • 相手を理解する力
     → 「働くこと」だけでなく、すべての人間関係に通じる基本スキル

✳こんな“当たり前”が、実は当たり前じゃない 


一般的に“常識”とされることも、 経験や支援がなければ自然と身につくとは限りません。


「教えられなければ分からない」

「サポートが無ければ身に付かない」

そんなこ



とがたくさんあります。だからこそ、“育てる”ことが大切なのです

 


【社会で過ごす力を、今から育てる】 


日本には、就労困難者が約600万人いるといわれています。
障害の有無に関係なく、生きづらさや孤独感を抱える人は年々増加傾向です。


これからの時代に必要なのは「働くこと」だけでなく「共に生きること」への力

そのスタートは、**子どもたちの「今」**にあります。

 


  🍀今できることから始めよう

  • 大人が「キーパーソン」となり、気づきや関わりを届ける
  • 失敗や苦難を気付きにする
  • ナチュラルサポート(自然な何気ない支援)へ移行し自立を促す
  • 自立につながる力を、一緒に伸ばしていく
 

📩公式LINEでは…

子育てのヒントや講座の情報を配信しています。
「どう育てたらいいの?」と感じたら、ぜひ覗いてみてくださいね。


▶️↓↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓↓

公式LINE 


 公式LINEお友だち特典「そなえたい10のコト」🎁


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□